[スポンサーリンク]

ケムステニュース

台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕

[スポンサーリンク]

台湾の内政部(内政省)刑事局は7日、半導体製造に使う特殊な化学品の技術を中国企業に漏洩した営業秘密法違反の疑いで、化学品世界大手のドイツ企業、BASFの台湾法人の技術者ら6人を逮捕したと発表した。 (引用:日本経済新聞1月7日)

漏洩したのは半導体の製造工程で使用する高純度のアンモニア水や硫黄化合物などを製造する技術で、技術の価値は1億ユーロ(約120億円)に相当すると報じられています。逮捕された6人のうち1人はBASFの台湾法人の現職技術者でほか5人も同社に勤務した経験があり、報酬は計約2億台湾ドル(約7億円)で、この報酬の一部は実際に支払われていたそうです。

半導体は、シリコンウエハー上に薄膜を成膜したり部分的に削ったりして製造されていますが、その中の表面をきれいに洗浄するステップでアンモニア水は使われます。半導体製造では不純物が性能の低下に直結するため、超高純度の材料が要求されています。その超高純度を出すために各社オリジナルのノウハウがあると思われ、それを技術者が中国の企業に漏洩したと考えられます。実際この技術は中国の化学品大手、江陰江化微電子材料(江蘇省)が最近、新工場を立ち上げた際に使われたとみられています。

BASFはこの高品質なアンモニア水を、半導体製造大手であるマイクロン・テクノロジーSKハイネックスTSMCなどに供給していて、昨年の12月には、韓国に新たなアンモニア水の製造の工場を開設したと報じられています。このように単純なアンモニア水でも高純度の製造技術には1億ユーロの価値があるということのようです。

BASFの電子材料基礎化学品、無機系材料のラインナップ(引用:BASFHP)EGはエレクトロニック・グレードの略

日本では、サンディスクの技術者が韓国のSKハイネックスに研究データを不正に提供した事件が有名です。化学分野でも国内の同業他社への技術漏洩事件が昨年発生していて、日本で技術を漏洩すると、不正競争防止法違反に問われ、漏洩した個人には、10年以下の懲役または2000万円以下の罰金が、法人には10送円の罰金が科せられます。国外に漏洩した場合には、国外重罰規定により罰金額が増額され個人で最高額3000万円、法人で10億円の罰金となるようです。

近年、転職が活発になり、同業他社に転職する技術者も増えていると予想されますが、前社の技術や顧客の情報を漏らすと取り返しのつかないことになります。また、本ニュースのような中国企業への技術漏洩ですが、モノづくりは中国で行われていても、そのモノづくりで使われる製造機器と材料は、品質の高い日本製であることも少なくないようです。中国としては、なるべく材料も中国で製造したいと思うのは自然であり、その一端がこのBASFの事件だと思います。同様の事件が日本で頻繁に起きるとは考えにくいですが、Linkedinといったビジネスに特化したSNSで特定社員を探してコンタクトことも可能であり、情報漏洩は技術者として注意すべきことではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4818516090″ locale=”JP” title=”営業秘密防衛Q&A-内部不正による情報漏洩リスクへの実践的アプローチ”] [amazonjs asin=”4492533524″ locale=”JP” title=”なぜ特許世界一の日本が国際訴訟で苦戦するのか?: 情報漏洩、知財権の徹底防衛、外国法対策が日本の生命線だ!”]

ケムステ関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  2. 秋の褒章2011-化学
  3. ナノってなんて素敵ナノ
  4. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  5. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  6. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  7. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱…
  8. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  2. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  3. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  4. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  5. 学生実験・いまむかし
  6. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  7. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  8. グリニャール反応 Grignard Reaction
  9. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  10. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP