[スポンサーリンク]

ケムステニュース

COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用

[スポンサーリンク]

エヌセイド東京都の50歳代の女性は、20年前に関節リウマチになり、手足の痛みに苦しんできた。非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAID=エヌセイド)と呼ばれる痛み止めの薬を服用していたが、胃を荒らす副作用もある。3年前、こうした副作用が少ないとされる「COX(コックス)2阻害薬」が米国で承認されていると知り、主治医の了解を得た上、インターネットを使って個人輸入し、服用を始めた。ところが昨年末、「心臓発作を引き起こす危険性がある」と報道され、衝撃を受けた。
 リウマチは、手足などの関節が破壊され、痛む病気だ。痛みには、細胞内で作られるシクロオキシゲナーゼ(COX)と呼ばれる酵素が関係しており、NSAIDはこの酵素の働きを妨げて痛みや炎症を抑える薬だ。
 COXには、胃腸の粘膜を守るCOX1と、炎症を促すCOX2の2種類がある。NSAIDの多くは、両方の働きを抑えるので、胃腸が荒れやすくなる副作用が表れる。胃に穴が開いて出血し、死亡した患者もいる。
 そこで、痛みに関係するCOX2だけを狙う「COX2阻害薬」が開発された。胃かいようの発生率が従来の薬に比べ半分ほどに減った。
 しかし、新たな副作用が問題化したのだ。
 この薬の一つ、ロフェコキシブ(商品名バイオックス)を飲んだ患者は、一般的なNSAIDの服用者に比べ、約4倍も多く心筋梗塞(こうそく)を起こしたことが、2000年に米国で発表された。その後も同様の研究が相次ぎ、製薬企業は昨年9月、自主回収に追い込まれた。(引用:読売新聞
NSAID(エヌセイド)とは非ステロイド系抗炎症剤です。non-steroidal anti-inflammatory drugの略。主な例としては、抗炎症、解熱、鎮痛作用をもっているアスピリン、インドメサシン、イブプロフェン、ジクロフェナクナトリウムなどを言います。使い過ぎると胃を悪くします。

関連書籍


超薬アスピリン―スーパードラッグへの道

アスピリンがドイツで開発されて百余年、消炎・鎮痛・解熱剤として世界中で愛用されてきたこの錠剤が心臓病や脳卒中、大腸がんに効くことがわかったのは一九七〇年代のこと、さらに近年になってアルツハイマー病や骨粗鬆症、糖尿病、妊娠中毒など多様な病気への効果が認められようとしている。その”超薬”にいたるまでの軌跡と薬効の仕組みを知り、超薬をはばんできた日本の医療行政の問題点をさぐる。


アスピリン企業戦争―薬の王様100年の軌跡

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  2. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  3. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  4. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  5. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  6. 秋の褒章2010-化学
  7. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  8. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  2. ラマン分光の基礎知識
  3. アルコール依存症患者の救世主現る?
  4. 書物から学ぶ有機化学 1
  5. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  6. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  7. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  8. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  9. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  10. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP