[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

[スポンサーリンク]

前回の基本編に引き続き、化学構造式描画の標準ガイドラインをご紹介します。

“Graphical representation standards for chemical structure diagrams (IUPAC Recommendations 2008)”
Brecher, J. Pure Appl. Chem. 2008, 80, 277-410. doi:10.1351/pac200880020277

構造式描画のガイドライン:応用編

応用編は見やすさと言うより、誤解を生まない為の表記指針になります。特に論文上の化学構造式を描く際には、一通りチェックする癖を付けておきましょう。

単結合末端にはラベルを書く

メチル基(CH3またはMe)は落としがちです。無くても意味は通じますが、誤植か否かという混乱を生まない為にも、著者側でちゃんと書いておくのが親切です。

配位結合は単実線で書く

右のような矢印表記は良く見ますが、IUPAC非推奨であることは知っておいて良いと思います。

また多中心配位結合の場合は、実線表記が原則です。非局在π電子も破線ではなく実線での曲線表記が推奨です。

環内二重結合は内側に書く

これも明確に推奨されています。

二重結合2つに挟まれた炭素は明示する

アレンだけなぜか緩くてもいいらしいですが、ちゃんと書く癖を付けておくのがベターだと思います。

原子ラベルの向きに注意

原子団のうち、結合に関与している元素を必ず実線に接続させましょう。逆にすると構造式の意味が変わってしまったり、混乱・誤解を生む元になります。筆者個人がよく見かけるミスも、確かに下の3つかと思います。

立体配置は四面体構造がイメージしやすいように書く

特に右図のヒドロキシル基のような表記は、どの方向に向いているのかが一目でイメージしづらく、誤解を生みやすい典型となります。

マイナス記号にはエンダッシュを使う

単なるハイフンでは短すぎて見にくくなるため、エンダッシュ(en-dash)の使用が推奨されています。

イオン結合はイオンペア間に線を書かない

電荷をもつ化学種を明示しつつ共有結合と区別する意図から、下記の表記が推奨されています。

おわりに

論文中ではこれ以外にも多数の推奨・非推奨事例が、「えっ、こんなことまで?」と思えるほど事細かに取りあげられています。「見やすく安心感のある構造式」をこれまで意識したことがなかった方は、一度ざっと眺めて見てはいかがでしょう。主観ベースではない、国際標準を知ることができる点で有益かと思われます。

※図は冒頭論文より引用・改変しました

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  2. “関節技”でグリコシル化を極める!
  3. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  4. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギ…
  5. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  6. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニ…
  7. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  8. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エレクトロクロミズム Electrochromism
  2. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  5. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  6. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  7. 死海付近で臭素が漏洩
  8. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  9. 第54回天然有機化合物討論会
  10. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP