[スポンサーリンク]


2020年 10月

  1. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現

    (さらに…)…

  2. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!

    第11回ケムステVシンポ、化学の中でも一大勢力を占める高分子科学から満を持しての登場です!今…

  3. 自己紹介で差がつく3つのポイント

    自己紹介で何を見られていたのか?ある会社の採用面接の話です。先端技術の開発で注目をされているベン…

  4. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜

    はじめまして。薬学部で創薬化学を研究する傍ら、薬局薬剤師としても活動している DAICHAN と申し…

  5. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士

    第126回の海外化学者インタビューはザッカリー・アーロン博士です。インディアナ大学ブルーミントン校の…

  6. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!

  7. (–)-Daphenezomine AとBの全合成

  8. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より

  9. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた

  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編

  11. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

  12. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects

  13. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法

  14. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

  15. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見

  16. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  2. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15
  3. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. 理工系のAI英作文術
  5. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  6. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  7. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

PAGE TOP