[スポンサーリンク]

archives

π-アリルパラジウム錯体

[スポンサーリンク]

A1479.gif

東京化成工業
π-アリルパラジウム錯体 :Allylpalladium(II) Chloride Dimer
CAS: 12012-95-2
製品コード: A1479
値段: 1 g 14,000円 (2009.1.4 現在)
用途: 錯体
説明: ホスフィン配位子を加えると系内で新たなPd-ホスフィン錯体を形成し,アリル化反応を円滑に進める触媒として働きます。
文献: Tsuji, H. Takahashi, M. Morikawa, Tetrahedron Lett., 1965, 4387.
その他のリンク:π-アリルパラジウム錯体 / π-Allylpalladium Complex(TCIメール)

関連記事

  1. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  2. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  3. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンス…
  5. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  6. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  8. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxye…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】
  2. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  3. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  4. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  5. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  6. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  7. メタンハイドレート Methane Hydrate
  8. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  9. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  10. 燃えないカーテン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP