[スポンサーリンク]

ケムステニュース

服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ

[スポンサーリンク]

肺炎やのどの炎症の治療に使われる抗生剤「テリスロマイシン」(商品名・ケテック錠)を服用し、一時的に意識を失う例が6件発生し、交通事故を起こしたたケースもあったため、厚労省は重大な副作用として注意を呼びかけた。

この抗生剤の製造元はアベンティスファーマで、昨年12月に販売され、今年5月までに230万人に投与された。

服用した50―80代の男女6人が、服用から数時間後に意識を失い、うち2人が車の運転中に対向車と衝突するなどの交通事故を起こした。(引用: 読売新聞)

 

 

テリスロマイシンは代表的なマクロライド系(大環状化合物のこと)の薬であるエリスロマイシンの類縁体です。このようなマクロライド系の薬は多く、これらに共通してアレルギーや齢方がいるそうです。お薬の服用にはご注意を。

 

ちなみに薬になっている他のマクロライド系抗生物質は、アジスロマイシン、ロキシスロマイシン、ジョサマイシンと多数存在しています。

 

 

関連書籍

 


抗生物質のはなし

 


奇跡の薬―ペニシリンとフレミング神話


抗生物質が効かない

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  2. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  3. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  4. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  5. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  6. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  7. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  8. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!
  2. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  3. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  4. セルロースナノファイバーの真価
  5. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  6. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  7. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  8. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  9. ケムステV年末ライブ2024を開催します!
  10. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP