[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

[スポンサーリンク]

三井化学はこのほど、岩国大竹工場(山口県和木町)にあるポリエチレン製造装置が、国立科学博物館により、未来技術遺産「世界最初期の工業規模の低圧法ポリエチレン製造装置」(第00286号)に登録されたと発表した。  (引用:日刊ケミカルニュース10月5日)

実際に登録された装置は、1958~1962年製の重合器、原料ナフサフィードポンプ、ガスエンジン用パワーピストンで、「日本最初の石油コンビナートで、世界で最初期にチーグラー法による低圧法高密度ポリエチレン製造を企業化した装置であり、技術の歩みを示すものとして重要である」として今回登録されました。

登録された装置、左が重合器、右上が原料ナフサフィードポンプ、右下がガスエンジン用パワーピストン(出典:プレスリリース

チーグラー法とはZiegler-Natta触媒を使った高密度ポリエチレンの合成方法で、常圧で重合が進行するのが特徴です。1954年に三井化学工業の当時の社長、石田健氏が欧州視察の中でKarl Ziegler博士を訪問し、この合成方法に将来性を感じたそうです。翌年には120万ドル(4億3,200万円)もの契約金で特許実施権を購入し社内で工業化研究を始め、1956年には、月10トンの試験生産を始めました。その後三井化学では、ポリエチレンだけでなくこのZiegler触媒の用途を発展させて1962年には日本で初めてポリプロピレンを製造しました。

Ziegler-natta触媒の生成と反応(出典:ケムステ過去記事

それぞれの装置には、解説のパネルが設置されていて、書かれている内容に興味があります。ただ、これらの装置があるのは三井化学 岩国大竹工場の敷地内で、登録上は公開とされているものの、自由に立ち入って見学することは難しそうです。そのため工場のイベントなどで見学の機会があればと思います。

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

また三井化学では、2012年に「クロード法によるアンモニア国産化史料」、2016年に「日本初の合成インジゴ関連資料」が未来技術遺産として登録されています。企業としていろいろな合理化が求められる中、このような貴重な遺産を長く保存されていることは、過去の歴史を大切にするという会社の姿勢が表れていると思います。重合器は他の遺産に比べて大きく、屋外にあるためメンテナンスが必要かと思いますが、今後も大切に保存を続けてほしいです。日本の教育の中で化学史について勉強する機会はほとんどありません。しかし、日本の研究者・技術者がすばらしい成果を出して世界の最前線を走っていたことを周知するために、このような遺産を通して化学史を多くの人に伝える必要があると思います。

未来技術遺産は、国立科学博物館の産業技術史資料情報センターが、わが国の科学技術の発展を示す貴重な科学技術史資料や、国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響 を与えた科学技術史資料の保存と活用を図ることを目的に2008年から登録を行っている制度です。ケムステでたびたび紹介してきた化学遺産とは異なり様々な分野の装置や製品が登録されていて、昭和に開発された現代技術・製品を多く認定しています。家電の登録が多く、規格戦争で有名になったVHSとベータもそれぞれ登録されていて、化学分野においても化学品からプラント、分析装置まで様々なカテゴリーの遺産が登録されています。登録発表後には、国立科学博物館にて毎年登録パネル展が行われており、その年に登録された未来技術遺産について知ることができます。現代の家電は小型でモダンなデザインをしているため、未来技術遺産に登録された機器とは大きく異なります。一方化学品は、製造装置やパッケージは変わっても中身の形状は同じです(そのため展示品として地味なのですが)。種々の実物を見て、今の製品と同じところ、違うところをそれぞれ比べれば、未来技術遺産として登録された技術の今でも通用する偉大さと、さらなる発展の結果を知ることになり、製品を通して技術開発の現状を感じることができるのではないでしょうか。

関連書籍

関連リンクと化学遺産に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  2. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  3. 『分子標的』に期待
  4. 新型コロナウイルスの化学への影響
  5. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  6. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  7. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  8. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  2. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  3. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  4. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  5. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction
  6. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  7. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  8. (+)-MTPA-Cl
  9. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  10. 反応中間体の追跡から新反応をみつける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP