[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編

[スポンサーリンク]

このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。さて、前回はアルミニウムから銅への半導体内部配線の変遷をご覧いただきましたが、今回は銅に代わる次世代配線技術について特集します。

chip

半導体チップ(画像:pixabay)

前回のおさらいですが、当初の半導体内部配線にはアルミニウムが広く利用されていました。その背景には、アルミニウムの高い電気伝導度とスパッタによる加工の容易さがありました。

初期の半導体配線の例(画像:Wikipedia

しかし1990年代に差し掛かると、微細化の進展によりアルミニウムでは所定の性能を発揮できなくなります。具体的には配線抵抗の増大とエレクトロマイグレーション(EMが座視できない問題として浮上しました。

ここでアルミニウムに代わる材料と目されたのがでした。銅は比較的安価で電気伝導度がさらに高く、EMを起こしにくいという利点を兼ね備えていました。しかしながら、スパッタによる微細加工が不可能であったことから加工技術の開発が急務でした。

そこで銅配線の形成に用いられたのがダマシンと呼ばれるめっき手法でした。これは溝や穴などの凹部に銅を埋め込む特殊なめっき技術で、添加剤の利用など高度な技術力が求められるものでした。

ダマシンの確立によっていったんは解決されたかに見えたこれらの課題でしたが、銅にも電気抵抗は存在し、EMを全く起こさないわけではないことから、実際には先延ばしされたに過ぎませんでした。とりわけ、微細化のさらなる進展によって銅配線においてもEMは重要な問題となり、既に半導体性能に直接影響を及ぼすまでになっています。

抵抗増大

配線の微細化によって抵抗が増大してしまいます(イメージ)

EM耐性金属による代替

その打開策として現在注目されているのが、一つは銅配線の境界に薄いバリアメタルを設ける手法、もう1つは、配線材料そのものをEM耐性の高い金属に変更する手法です。

前者のバリア層候補素と後者の配線候補として共に嘱望されているのが、コバルトCoルテニウムRuです。いずれも銅に比べて電流密度の許容値が高いとされています。

しかしながら両者とも比抵抗と熱伝導率では銅に劣るため、配線抵抗の低減と放熱の確保が本質的な課題として残ることが見込まれています。とはいえ銅配線をすべてこれらに置き換えれば現在バリアメタルとして使用されている窒化タンタルTaNなどによる抵抗を排し、総合的には銅より優れた性能を示す可能性があります。

実際にIBM(米)とGLOBALFOUNDRIES(米)、Samsung Electronics(韓)、Applied Materials(米)は共同で、銅配線をコバルト層で被覆することで、抵抗上昇を抑制しながらEM耐性を向上させた多層配線技術を開発しています。さらにIntel(米)も最新の10 nmプロセスにおいて、多層配線の一部にコバルトを採択しています。

ナノカーボン配線

金属結合は脆弱であることから、配線材料として根本的にEMのリスクを抱えており、将来的にさらなる微細化が進展すると、どのような金属であっても問題が顕在化することになります。

そこで基礎研究が進められているのが、全てを強固な共有結合を形成した炭素材料で構築するオールカーボン配線です。配線部を多層グラフェン(MLG)、ビアをカーボンナノチューブ(CNT)で形成することが検討されています。

カーボンナノチューブカーボンナノチューブは次世代配線材料の例 (画像:Wikipedia)

グラフェンは理論抵抗率が、銅の2/3程度と極めて低い一方、許容できる電流密度は100倍~1000倍、熱伝導率は10倍にも達するとされており、その選択的合成や成膜技術の開発が競われています。

CNTに関しては東芝がCVDを用いた高密度成長によるビア形成を実現しており[1]、エレクトロニクス用途への適用が待たれます。

いずれも現状では蒸着などの物理的手法で合成されることが多く、選択性・収率共に改善の余地が残ります。両者とも有機化学的な手法を用いれば高選択的・高収率での合成も不可能ではないと思われることから、その確立にも期待が高まります。

参考文献

[1] 東芝レビュー Vol.66 No.2 (2011), p.46-49.

関連リンク

PC Watch

関連書籍

[amazonjs asin=”4782855508″ locale=”JP” title=”半導体デバイス―基礎理論とプロセス技術”] [amazonjs asin=”4904774809″ locale=”JP” title=”新炭素材料ナノカーボンの基礎と応用-カーボンナノチューブからグラフェンまで- (設計技術シリーズ)”] [amazonjs asin=”4759813853″ locale=”JP” title=”二次元物質の科学: グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4781312128″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの応用と実用化《普及版》―フラーレン,ナノチューブ,グラフェンを中心に― (新材料・新素材)”]
gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 …
  2. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  3. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…
  4. すべてがFになる
  5. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  6. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  7. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  8. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

注目情報

ピックアップ記事

  1. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  2. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成
  3. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  4. これならわかる マススペクトロメトリー
  5. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  6. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  7. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  8. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  9. ついったー化学部
  10. 2016年4月の注目化学書籍

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP