[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた

[スポンサーリンク]

スラリー中の粒子(結晶)の観察は、晶析研究などではぜひみたいところです。

しかし、外に取り出してから観察するのは面倒ですし、サンプリングが困難なときもあります。もっとも大きな問題点はサンプリングやサンプル調整中にみたい対象が変化してしまい、何を観察しているのかわからなくなることです。そんなときはリアルタイムでの直接観察がかかせません。

前回の記事化した、メトラー・トレド社のパーソナル有機合成装置 EasyMax 402 のデモのついでに、新製品である粒子画像モニタリングシステム EasyViewerのデモも見せてもらったので、その機器も引き続き紹介したいと思います。

EasyViewerとは

トップ画像にありますが、EasyViewerとはこんな装置。

メトラー・トレド社のHPから今回デモを行った、プローブ型粒子画像解析装置 EasyViewerについて引用すると、

EasyViewerは、晶析プロセス中に存在する結晶、粒子、液滴、重合、乳化、凝集の画像を高解像度でとらえるプローブ形のインライン粒子計測装置です。

高い情報収集能力と簡単な操作性により、意思決定とプロセス開発のスピードアップを実現する粒径・粒度分布分析画像解析装置です。

とのこと。筆者は自身の研究において、粒子を観察することはありませんが、例えば製薬企業の医薬品の晶析検討などではかなり効果的であることがわかります。実際にオンラインデモでみたところ、小型かつPCにUSBで接続するだけで使える、簡便な「マイクロスコープ」であることがわかりました。とはいえど、当たり前ですが、CCDカメラなどでは捉えられない動いている画像を鮮明に画像として残すことができます。

デモでは、食塩を溶かしたスラリーを見たのですが、非常に鮮明に粒子の形やサイズがわかる画像が映し出されました

EasyViewerの特徴

このEasyViewerの特徴を箇条書きですが、以下に示します。

  • コンパクトで、プローブの直径も小さいので小スケールでも使うことができる。
  • Plug-and-pkayのセットアップでUSBでPCと接続するだけで使える。
  • 高解像度の画像が得られ、不透明・半透明のスラリーでも観察できる。
  • 解析ソフトウェアは画像解析に優れており、使いやすい

と、使い勝手や機能は申し分ありません。

やはり高価

さあ、決め手となる価格ですが、これもなかなかの高価な装置です。メトラー・トレド社といえば筆者はin situ IR装置であるReact IRを思い浮かべるわけですが、まあ同じぐらいの価格です。ただReact IRと同じ様に、類似した高性能なプローブ型粒子画像解析装置がほとんどないので、一択となりますね。この装置を手にい入れれば研究が加速する分野は多いのではないでしょうか。

値引きなどどれくらいできるのかわかりかねますが、今回のようにオンラインデモも受け付けているようですので、ぜひ交渉してみてください。

百聞は一見しかず。今回オンラインデモも、動画を撮影/編集しましたのでぜひそちらもご覧いただければ幸いです。

 

関連リンク

関連動画

今回のEasyViewerを設置している機器はEasyMaxという有機合成化学装置。ぜひそちらの記事とオンラインデモ動画もご覧ください。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  2. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  3. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  4. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 第3回「Matlantis User Conference」
  6. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  7. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  8. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  2. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  3. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  4. 下村 脩 Osamu Shimomura
  5. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  6. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  7. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  8. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  9. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  10. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP