[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた

[スポンサーリンク]

スラリー中の粒子(結晶)の観察は、晶析研究などではぜひみたいところです。

しかし、外に取り出してから観察するのは面倒ですし、サンプリングが困難なときもあります。もっとも大きな問題点はサンプリングやサンプル調整中にみたい対象が変化してしまい、何を観察しているのかわからなくなることです。そんなときはリアルタイムでの直接観察がかかせません。

前回の記事化した、メトラー・トレド社のパーソナル有機合成装置 EasyMax 402 のデモのついでに、新製品である粒子画像モニタリングシステム EasyViewerのデモも見せてもらったので、その機器も引き続き紹介したいと思います。

EasyViewerとは

トップ画像にありますが、EasyViewerとはこんな装置。

メトラー・トレド社のHPから今回デモを行った、プローブ型粒子画像解析装置 EasyViewerについて引用すると、

EasyViewerは、晶析プロセス中に存在する結晶、粒子、液滴、重合、乳化、凝集の画像を高解像度でとらえるプローブ形のインライン粒子計測装置です。

高い情報収集能力と簡単な操作性により、意思決定とプロセス開発のスピードアップを実現する粒径・粒度分布分析画像解析装置です。

とのこと。筆者は自身の研究において、粒子を観察することはありませんが、例えば製薬企業の医薬品の晶析検討などではかなり効果的であることがわかります。実際にオンラインデモでみたところ、小型かつPCにUSBで接続するだけで使える、簡便な「マイクロスコープ」であることがわかりました。とはいえど、当たり前ですが、CCDカメラなどでは捉えられない動いている画像を鮮明に画像として残すことができます。

デモでは、食塩を溶かしたスラリーを見たのですが、非常に鮮明に粒子の形やサイズがわかる画像が映し出されました

EasyViewerの特徴

このEasyViewerの特徴を箇条書きですが、以下に示します。

  • コンパクトで、プローブの直径も小さいので小スケールでも使うことができる。
  • Plug-and-pkayのセットアップでUSBでPCと接続するだけで使える。
  • 高解像度の画像が得られ、不透明・半透明のスラリーでも観察できる。
  • 解析ソフトウェアは画像解析に優れており、使いやすい

と、使い勝手や機能は申し分ありません。

やはり高価

さあ、決め手となる価格ですが、これもなかなかの高価な装置です。メトラー・トレド社といえば筆者はin situ IR装置であるReact IRを思い浮かべるわけですが、まあ同じぐらいの価格です。ただReact IRと同じ様に、類似した高性能なプローブ型粒子画像解析装置がほとんどないので、一択となりますね。この装置を手にい入れれば研究が加速する分野は多いのではないでしょうか。

値引きなどどれくらいできるのかわかりかねますが、今回のようにオンラインデモも受け付けているようですので、ぜひ交渉してみてください。

百聞は一見しかず。今回オンラインデモも、動画を撮影/編集しましたのでぜひそちらもご覧いただければ幸いです。

 

関連リンク

関連動画

今回のEasyViewerを設置している機器はEasyMaxという有機合成化学装置。ぜひそちらの記事とオンラインデモ動画もご覧ください。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた…
  2. 今年はキログラムに注目だ!
  3. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  4. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  5. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  6. ウイルスーChemical Times 特集より
  7. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジ…
  8. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  2. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  4. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想
  5. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  6. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】
  7. セレノフェン : Selenophene
  8. 有機化学クロスワードパズル
  9. ジボラン(diborane)
  10. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP