[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士

[スポンサーリンク]

第126回の海外化学者インタビューはザッカリー・アーロン博士です。インディアナ大学ブルーミントン校の化学科に在籍し(訳注:現在はMicrobiotix社 Director)、化学合成のための万能ツールとしての分子アセンブリラインの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

いつも科学者になりたいと思っていました。取り巻く世界に魅了され、もっと近くで見てみたいといつも思っていました。しかし、それでは質問の答えになっていませんよね?化学こそが自分に向く科学だと初めて感じたのは、高校時代にフランク・カルデュラの指導を受けたときでした。自分が何をしているのかを真に満足いくレベルで詳しく把握できる唯一の科学は化学であると、彼は理解させてくれたのです。生物学は、過去数十年の驚くべき進歩と驚異的なパワーを持っているにもかかわらず、まだまだ謎が多すぎます。物理は理解が深すぎて詳細な方程式が必要となり、科学と自分の間にはあまりにも距離があります。化学は…ああ、化学は、今すぐにでも取りつける科学です。頭の中で分子を思い浮かべられます。分子の流れや動きが予測できます。分子の流れや動きを予測することができ、それらをうまく組み合わせて流れを作ることがでます。化学ほどよいものはないでしょう。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

簡単です。私のことを知っている人なら誰でも推測できると思いますが、パーティーに入ったとき、人を認識する前に犬や猫に挨拶をするのが普通です。もし化学者になれなかったら、獣医になっていたでしょう。病気のペットを健康にして、幸せにしてあげたいです。彼らの痛みが少なくなるような手伝いは身を削ることでしょうが、自分ができる手助けは全てに見合うでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在、私たちの研究室では、複雑な分子合成への応用を長期的目標として、新規合成法の開発に注力しています。その一つが、ピリドキサール-5′-リン酸(PLP)と同様の方法でアミンを活性化するバイオミメティック触媒の開発です。化学者が含窒素化合物の取扱法を劇的に簡素化し、保護基を使わず、化学合成を加速することができる、シンプルで利用しやすい有機触媒のクラスを特定したいと望んでいます。この研究により、含窒素化合物の工業的合成が簡素化され、生物活性天然物の珍しい誘導体へのアクセスが広がることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジョン・ミューアです。 アメリカ大自然の風景探訪に私は多くの時間を費やしてきましたが、美しさにいつも心を打たれてきました。ジョン・ミューアは、私たちが今なお持っている自然の多くを守るため力強く働きかけてくれました。彼には心から感謝しています。彼の野生体験は伝説になるほど素晴らしいものでした。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

おおっと、そんなに昔のことではないです(具体的には言えません。フィアンセがこれを読んでいるかもしれないので・・・)。どんな実験だったかって?少し恥ずかしい答えです・・・。研究室で行った最後の実験は、不調だった反応のフォローアップでした。シンプルなシッフ塩基形成を実行しているとき、予想しない生成物を定量的に得ていました(すぐにでも論文として目に触れるでしょう)。とにかく、最後の実験は反応系のpHを変えたフォローアップであり、それ以上はまったく悪ふざけなしに目的とするシッフ塩基を作ることができました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽アルバム:Charlie Ortman の『New Moon』です。取り残されたとき、最初に恋しくなるのは家族なので。叔父が作ったアルバムは、少なくとも我が家の穏やかさを思い出させてくれるでしょう。

本:ふーむ・・・難しいですね。自分は貪欲な読書家なので、興味を持っていつまでも読み続けられるような本はほとんど思いつきません。ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』がいいかもしれません。読んでいるときに迷子になったり、混乱することが多いからです。しかし無人島に取り残されたときには、アルバムの選定以上に慰みになりそうなものが必要でしょうから、十中八九はフランク・ハーバートの『デューン 砂の惑星』にするでしょう。自分の子供時代に強く関わる素晴らしい本です。

[amazonjs asin=”4105090119″ locale=”JP” title=”百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

バーモント大学のMatthais Brewerです。正直に言うと彼は良い友人であり、これらの質問に対する彼の答えを見てみたいと思います!さらに、彼のジアゾニウム塩の研究は、古くとも重要な分野に新たな重点を置き、私を長く魅了してきました。

原文:Reactions – Zachery Aron

※このインタビューは2009年7月31日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  2. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…
  3. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  4. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  5. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  6. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  8. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  2. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  3. スポンジシリーズがアップデートされました。
  4. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  5. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  6. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  7. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  8. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  9. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP