2021年 10月

  1. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―

    第344回のスポットライトリサーチは、警察庁 科学警察研究所 法科学第三部 化学第五研究室 室長の宮口 一博士、研究員の山口 晃巨さんにお願いしました。宮口博士、山口さんらの研究グループでは、北海道大学大学院総合化学院の渡慶次学教授…

  2. その置換基、パラジウムと交換しませんか?

    パラジウム触媒を用いたシクロペンテン誘導体の1,4-不斉フルオロアリール化反応が報告された。反応の過…

  3. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年10月号がオンライン公開されました。…

  4. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します!

    こんにちは、今回第22回Vシンポの運営&司会を務めさせていただくMacyです、よろしくお願い…

  5. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ

    戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)の本年度の研究領域の結果が出ました。本年度の化学…

  6. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

  7. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!

  8. 映画007シリーズで登場する毒たち

  9. Pythonで気軽に化学・化学工学

  10. 映画「分子の音色」A scientist and a musician

  11. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される

  12. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~

  13. カリコ― カタリン Karikó Katalin

  14. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

  15. 忍者はお茶から毒をつくったのか

  16. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  2. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  3. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  4. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  5. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  6. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法
  7. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

PAGE TOP