[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

カリコ― カタリン Karikó Katalin

[スポンサーリンク]

カリコ― カタリン(Karikó Katalin, 1955年1月17日-, ハンガリー生まれ)は、アメリカ在住の生化学者である。BioNTech SE 社 上席副社長 兼 ペンシルバニア大学 非常勤教授 (画像出典:Vilcek Foundation)。
2023年にドリュー・ワイスマン博士とともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。

 

経歴

1978 ヨージェフ・アティッラ大学 卒業
1983 ハンガリー科学アカデミー付属セゲド生物学センター 博士号取得 (Tomasz Jenő教授)
1983-1985 セゲド大学
1985-1988 テンプル大学 博士研究員, Uniformed Services University 博士研究員
1989- ペンシルバニア大学 非常勤教授
2006-2013 RNARx社 CEO
2013- BioNTech SE社

受賞歴

2020 ローゼンスティール賞
2021 ヴィルヘルムエクスナーメダル
2021 アストゥリアス皇太子賞
2021  ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞
2021 オールバニ・メディカルセンター賞
2023 ノーベル生理学・医学賞
など

 

研究業績

mRNA(メッセンジャー アール エヌ エー)により引き起こされる炎症反応の抑制

mRNAを構成する物質の一つである「ウリジン」を「シュードウリジン」に置換することより、mRNAが生体内に入った際の炎症反応が抑えられることを発見した[1]。
mRNAは体内で炎症反応を起こすことから、ワクチンに用いることは困難であると考えられていたが、この技術により2020年に新型コロナウイルスのワクチンが開発された。
開発されたmRNAワクチンで多くの人命が救われたことが評価され、2023年にドリュー・ワイスマン博士とともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。

シュードウリジンの合成(出典:WIkipedia)

 

名言

私を「ヒーロー」だという人もいるが、本当のヒーローは私ではなく、医療従事者や清掃作業にあたる人たちなど感染のおそれがある最前線で働く人たちだ。

 

関連文献

  1. Katalin Karikó, Michael Buckstein, Houping Ni, DrewWeissman, Immunity 2005, 23 (2), 165-175. DOI:10.1016/j.immuni.2005.06.008

 

ケムステ内関連記事

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. 荘司 長三 Osami Shoji
  2. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  3. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  4. ウォルター・コーン Walter Kohn
  5. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  6. 新海征治 Seiji Shinkai
  7. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  8. ドナルド・トマリア Donald Tomalia

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  2. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より
  3. 人生、宇宙、命名の答え
  4. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  5. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  6. 全合成 total synthesis
  7. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  8. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  9. 有機アジド(2):爆発性
  10. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP