2021年 10月

  1. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。

    今年の10月はノーベル化学賞が有機化学分野から出て、物理学賞を真鍋淑郎先生が受賞して、非常に盛り上がりを見せましたね。そんなタイミングに合わせてか、日経新聞でもノーベル賞に縁のある方の10月度連載が始まりました。著名人の半生を辿る日…

  2. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー

    実験器具を試して見たシリーズ第10弾! ついにシリーズ10回目を迎えました。今回は特別編です…

  3. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

    株式会社ダイセルは、環境にやさしい酢酸セルロースを当社独自の技術で加工した真球状微粒子を開発し、20…

  4. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜

    第345回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院 理論化学研究室(前田・高橋研究室)…

  5. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法

    みなさんは毎年何本の研究申請書を書きますか?そして、残念ながら日の目を見ずに、アイデアのままパソコン…

  6. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜

  7. エキノコックスにかかわる化学物質について

  8. 秋田英万 Akita Hidetaka

  9. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

  10. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!

  11. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

  12. シビれる(T T)アジリジン合成

  13. mi3

    企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介

  14. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される

  15. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー

  16. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  2. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  3. 赤外光で分子の結合を切る!
  4. 在宅となった化学者がすべきこと
  5. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  6. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化
  7. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP