[スポンサーリンク]


2021年 10月

  1. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

    ルテニウム触媒によるC(アリール)–C(アリール)結合のメタセシス反応が開発された。環歪みをもつC–C結合や分極したC–C結合以外のメタセシス反応として初めての例である。C–C単結合のメタセシス反応オレフィンメタセシスに代表される、…

  2. 誰もが憧れる天空の化学研究室

    日本で一番高いところにある化学の研究室はどこのグループだろうか。そんな誰もが思う疑問(そんな疑問を持…

  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜

    ポスドクのリアルを書き続ける連載記 第2話です。前話はこちら。 (さらに…)…

  4. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための …

  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③

    本シリーズ第3段のテーマは「iPadの活用術」です!シリーズ一覧電子実験ノートSigna…

  6. 元素手帳2022

  7. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」

  8. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

  9. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

  10. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記

  11. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化

  12. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari

  13. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート

  14. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

  15. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性

  16. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  2. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  3. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  4. 研究室での英語【Part1】
  5. ボルテゾミブ (bortezomib)
  6. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  7. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

PAGE TOP