[スポンサーリンク]


2021年 10月

  1. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

    ルテニウム触媒によるC(アリール)–C(アリール)結合のメタセシス反応が開発された。環歪みをもつC–C結合や分極したC–C結合以外のメタセシス反応として初めての例である。C–C単結合のメタセシス反応オレフィンメタセシスに代表される、…

  2. 誰もが憧れる天空の化学研究室

    日本で一番高いところにある化学の研究室はどこのグループだろうか。そんな誰もが思う疑問(そんな疑問を持…

  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜

    ポスドクのリアルを書き続ける連載記 第2話です。前話はこちら。 (さらに…)…

  4. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための …

  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③

    本シリーズ第3段のテーマは「iPadの活用術」です!シリーズ一覧電子実験ノートSigna…

  6. 元素手帳2022

  7. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」

  8. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

  9. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

  10. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記

  11. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化

  12. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari

  13. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート

  14. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

  15. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性

  16. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イトムカ鉱山
  2. 専門用語(科学英単語)の発音
  3. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  4. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  5. 1と2の中間のハナシ
  6. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  7. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP