[スポンサーリンク]

一般的な話題

2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

[スポンサーリンク]

 

昨日2021ノーベル化学賞が発表されました。「不斉有機触媒の開発」と予想通り有機化学であり、詳細の書ける分野であったことから、世界最速の詳しめ速報を出しました。

そんなことはどうでもいいよ!(そんなこといわないでください)、SNS投票の当選者はどうったんだ?という方、お待たせいたしました。

今回は別記事にて生えある予想の正解者と当選者をお届けします。

お詫び 2021年と2020年の予想を分けていたつもりが、ごっちゃになっており、昨年の予想も含めて紹介してしまいました。当選者にも昨年予想した人も入ってしまいましたが、まあ今回はこれでいこうと思います。ご連絡いただいた方ありがとうございました(追記 10月7日11時)。

5名の方にAmazonギフト券1万円分を送付しました!おめでとうございます!(10月10日追記)

どんな企画?

この記事を見ていただければわかると思いますが、

「この化学者に違いない!全くわかんないけどこの化学者っぽい!」・・・とする各自の予想を、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグをつけてSNS(Twitter・Facebook)でつぶやいて頂きます!後ほどハッシュタグを足がかりに的中者を追跡し、当選者5名Amazonギフト券10,000円をプレゼントします(今年は2名増やしました!)。

という企画です。長年予想+プレゼント企画は行っていますが、昨年よりこのシステムで開催しています。

もう一度ルールを確認します。

下記の受賞予想と2021年の候補者リストを参考にしながら、お持ちのSNSアカウント(Twitter・Facebook)で

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグを付け、受賞が予想される化学者名と受賞理由をつぶやいて下さいケムステSlackでもかまいません!

化学賞はなかなか当たらないので、1アカウントあたりの予想投票数は上限無しとします。つまり気軽につぶやけばつぶやくほどチャンスは増えます!! アカウント種の個人・団体は問いません。

化学者名と受賞理由を書いてくださいね!ということでした。受賞理由がなく名前の羅列だけの方も多かったです。まあ正直盛り上がればなんでもいいのですが。

というわけで、昨日ケムステスタッフにTwitter・Facebook・Instagram・ケムステSlackを探索し、当選者を探してもらいました。

果たして結果は??

それでは結果を発表します!

リストマクミランの名前を両方当て、理由も書いた方は二人!意外と少ない。

素敵!理由も含めてほぼ完璧に当てました!候補者リストの予想通りかもしれませんが…

もっとも完璧な答えです!こういう感じで予想してくれるとありがたいですね!

続いて、両方当てていますが名前だけの方

完璧です!でも理由がありません…..

さらに、片方だけあてて、理由ありの方が9名いました。一部を紹介します。

Lernerや林雄二郎が入っているあたりがちゃんと化学関係者ですね。

Hajosの名前が出てくるのはさすがです。

素晴らしい予想でした。筆者も世間の流れからコロナ関係かとも思いましたが、さすがノーベル化学賞委員会。そんな流れを無視しての授賞決定でした。

おしい!(しかも昨年でした)

受賞しました!

https://twitter.com/Alc_Rimbaud/status/1441378321002991620

不斉アルドールとは。普通にこの可能性もありましたよね。

 

個人的にはHartwigもとって欲しいですね。理由も完璧でしたが、マクミランの単独授賞と予想されていました(しかも昨年でした)。

どれでも来る可能性があったと思います。理由が光レドックス触媒の応用となっていますが、マクミランはここでも将来まだ可能性がありますね(しかも昨年でした)。

いやいやホントですね。せっかくなら日本人が入ってくれてもよかったです。この分野にかなりの貢献してますので…

最後に、理由はなくて、片方のみ当てた人。5名いました。一部紹介(というか全部昨年)。

あと、昨年予想していた人もw。

これ2名とも実はあげられていましたが….残念ながら去年なので無効です。

当選者発表!

というわけで、まとめると

  • 受賞者2名と受賞理由を当てた人 2名
  • 受賞者2名を当てた人 2名
  • 受賞者1名と受賞理由を当てた人 9名
  • 受賞者1名を当てた人 5名

というわけで、最有力候補でしたので結構いました(追記:2020年も含みます)。

ではAmazonギフト券当選者を発表します!

  • LEVY@駅メモとか さん
  • 角煮 さん
  • 岡野一哉 Kazuya Okano さん
  • なおき◎ さん
  • Hayato Ichikawa さん

の5名です!おめでとうございます!二人は問答無用で当選、あとの3名は悩みましたが、受賞者1名でも受賞理由をしっかり書いてくれたので当選とさせていただきました!その他の方々も見事でした。

というわけで、後日上記の当選者の方々には連絡させていただきます。

当選者に選んだ理由を聞いてみました【10月11日追記】

理由を聞いたところ、以下のように答えてくれました。

  • 今回の予想は、Chem-Station 様の予想から分野を有機化学、受賞理由等は、その他様々なサイトを参考にして予想しました。 この企画については大学の講義で紹介されていたため参加させていただきましたが、世界の研究について調べるきっかけとなりました。
  • 今回選んだ理由は、今年が有機合成の受賞サイクルであること、そしてこれまでのノーベル賞が有機合成の中で特に触媒反応にフレンドリーであることです。 私はファインケミカル製造関連の仕事に一貫して従事しておりますが、有機触媒反応はすでに医薬品製造にも利用されております。
  • 有機化学はそれほど得意ではないのですが、有機分子触媒の話は大学の講義で聞いていて、こんなことができるのかととても印象に残っていたので、予想に挙げておりました。賞を取るべき方が順当に取ったのかなと嬉しく思っています。
  •  予想した時は当たるといいなと思っているのですが,当たるとビックリするものですね。その上,Chem-Stationにも当選ということで,驚いていますし,職場でもやんややんや言われて,Chem-Stationの影響力の大きさに驚いております。
  • 今年は有機化学に期待できる年であったことが大きな理由ですが、私が有機分子触媒を用いた不斉合成反応の開発をしているため希望を込めてリストマクミラン林で予想を立てました。

意外とノーベル賞の研究と関係している方も多かったようですね。

当選者にAmazonギフト券を送付しました!【10月9日追記】

以下のようにコメントいただきました!改めておめでとうございます。

来年もよろしくおねがいします!

2名増やして当選者5名で臨んだケムステ化学賞予想。全部はずれたら古くなった電子ジャーでも買い換えようかなと思っていましたが、代表のお小遣いから今年もキャリーオーバーなく全部放出します。このシステムにしてから、少し応募者が減った気がします。もっとうまいシステムを考えたいなあと思うこの頃です。

では1年に一度の化学の祭典みなさまお疲れさまでした!(特に副代表を中心としたケムステスタッフ)。来年も楽しみに待ちましょう!ぜひ来年はご参加を!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  2. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  3. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞…
  4. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポス…
  6. 2017年の注目分子はどれ?
  7. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  8. どろどろ血液でもへっちゃら

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  2. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能になるかもしれない
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  4. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  5. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate
  6. 化学グランプリ 参加者を募集
  7. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  8. 有機合成のための新触媒反応101
  9. ドーパミンで音楽にシビれる
  10. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP