[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応

[スポンサーリンク]

 

Molecular Complexity via C-H Activation: A Dehydrogenative Diels-Alder Reaction
Stang, E. M.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2011, ASAP. doi:10.1021/ja2059704

 

Diels-Alder反応は化合物の複雑度を迅速に増すことができる、有機合成における最重要反応の一つです。過去に無数の改良が報告されており、複雑化合物でも安心して使えるため、一見して万能そのものです。しかし実は1つだけ、現代まで解決しきれていない問題があります。それはジエンの調製法が限られている点です。ジエン自体が簡単なものであれば良いのですが、複雑なジエンとなるとその合成はとたんに難しくなります。ジエンの安定性そのものに難があるためです。

このような理由があるため、複雑な化合物同士でDiels-Alder反応を行うときは、直前までジエンを露出させない合成ルート設定を余儀なくされてしまいます。反応直前に共役系を伸長させたり、等価体をunmaskするといったアプローチがよく採られますが、先進的なアプローチとは言い難いものです。もともとがアトムエコノミーに優れた反応ですから、保護基などを使わずに、反応の先天的利点を殺さない解決法こそが望まれます。

この観点で大変スマートなアプローチが、イリノイ大学・Whiteらのグループから報告されました。彼女らは独自開発したC-H活性化触媒を用い、選択的脱水素化によってジエンを露出させるという新しい方法論を提示しています。

彼女らが開発したパラジウム触媒はアリル位選択的にC-H活性化を行い、求核剤とカップリングさせることができます。ならば条件を調節することで、β-ヒドリド脱離を経て1,3-ジエンを与えるのでは?という発想が端緒になっています。

white_DA_2.gif

 

最適条件においては求ジエン体を最初から共存させ、活性ジエンを低濃度に保つことが、重合などの副反応を抑えるために重要だったようです。適用の一部を以下に示しますが、条件自体も温和で、官能基選択性は総じて高いです。複雑化合物への適用可能性をきっちり示しているのも彼女らの論文の特徴です。短工程での4環性化合物合成への応用なども示されています。

white_DA_1.gif

 

このようにC-H活性化を適切に使うことで、ありふれた化合物を前駆体として活用することが可能になります。言い換えれば「C-H活性化をよくある局所的修飾法としてではなく、活性種の露出、さらには分子骨格の複雑化に使う」という視点でのコンセプト提示を行っているわけです。斬新な提案の一つといえるでしょう。

ところで論文中では、「末端オレフィンは1600種以上の市販品があるが、1,3-ジエンは120しか市販品が存在しない」という言及がなされています。これも自分の研究が極めて根源的であることを端的に示す、優れたアピール文だと思えます。「シンプルながら入手困難な物質を簡単に作りだす」という到達目標は、合成化学のアイデンティティとも呼ぶべき一つであり、また時代を通じて不変だからです。

「市販品の数」と「合成容易さ・安定性」の間にパラレルな関係がある事自体は、言われて見れば当たり前です。しかし論文で報告される反応の原料というのはたいていが複雑で、市販品でもありません。そもそもこういう類のアピール機会に恵まれないのがほとんどではないでしょうか。

つまりは、このような言及ができるという事実だけでも、コンセプトが極めてベーシックなものであり、かつ高い実用性へ結びつくポテンシャルを秘めている、と言えそうです。反応開発に望む研究者であれば、このような一文がさらりと書けるような研究を目指したいものですね。

 

関連書籍

 

関連リンク

White Research Group

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  2. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞…
  3. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  4. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  5. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  6. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手が…
  7. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  8. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  2. プラスマイナスエーテル!?
  3. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  4. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  5. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  6. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  7. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  8. スタニルリチウム調製の新手法
  9. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  10. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP