2024年 1月

  1. 第8回 FlowSTシンポジウム

    国立研究開発法人産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センターに事務局を置くフロー精密合成コンソーシアム(FlowST)では、触媒反応を用いたフロー製造プロセス(フロー精密合成)を中心に関連技術について公開シンポジウムを開催しています。今回、…

  2. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた

    研究に忙殺される日々から離脱して、何も考えずにボーっと温泉に浸かることは至福の時間でしょう。でも、化…

  3. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構

    Tshozoです。昔なら1日で治っていた風邪が数日長引く。腰後部(隠喩)の状態が悪いのが1週間続…

  4. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選択的水和・ジラジカル・フルオロフィリック効果・コバレントドラッグ

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年1月号がオンライン公開されています。…

  5. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!

    第589回のスポットライトリサーチは、関西学院大学(村上研)の榊原陽太 助教にお願いしました!…

  6. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

  7. 第43回ケムステVシンポ「光化学最前線2024」を開催します!

  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~

  9. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体

  10. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成

  11. ライトケミカル工業2025卒採用情報

  12. Chemの論文紹介はじめました

  13. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム

  14. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

  15. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映

  16. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 専門用語(科学英単語)の発音
  2. 人生、宇宙、命名の答え
  3. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  4. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授
  5. フラーレン:発見から30年
  6. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  7. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

PAGE TOP