[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成

[スポンサーリンク]

四川大学のYong Qinらは、可視光レドックス触媒によって促進される窒素ラジカルカスケード反応によって、インドールアルカロイドの骨格を迅速構築する方法論を開発した。本法によって選択的に得られる多能性中間体を用い、33種類の生物活性インドールアルカロイドの全合成も達成している。

“A Radical Cascade Enabling Collective Syntheses of Natural Products”
Wang, X.; Xia, D.; Qin, W.; Zhou, R.; Zhou, X.; Zhou, Q.; Liu, W.; Dai, X.; Wang, H.; Wang, S.; Tan, L.; Zhang, D.; Song, H.; Liu, X.-Y.; Qin, Y.* Chem 2017, 2, 803–816. doi:10.1016/j.chempr.2017.04.007

問題設定

 有機合成の進歩によって、個々の天然物もしくは少数の誘導体を合成する手法は確立されつつある。近年ではより多数の誘導体合成へとつながる“collective syntheses”[1]の報告がなされつつあるが、未だ開発ステージの域をでない。

 ラジカルカスケード反応は骨格構築に強力な反応となるが、ラジカル種の高い反応性ゆえ、官能基・立体・化学選択性を制御することは困難を極める。ラジカルを発生させるための準備工程にも手間がかかるため、複雑化合物への応用は限られていた。

技術や手法のキモ

 近年では可視光レドックス触媒を用いる合成法が、ラジカル化学に大きな進展を与え、天然物合成にも活用されつつある。

 Qinらは、多様な多環式インドールアルカロイド天然物へのアプローチを可能とするため、その中間体を効率的合成できるラジカルカスケード反応を設計した。具体的には容易に合成可能な光学活性スルホンアミドを原料とし、下図のように反応をデザインすることで、目的の中間体が得られると考えた。分子内にオレフィンを用意しておくことでAspidosperma型中間体が、マイケルアクセプターを共存させることで、テトラヒドロカルボリン骨格もしくはCorynanthe型中間体がそれぞれ得られる。

主張の有効性検証

①鍵反応条件の最適化

最初の肝となるのが窒素ラジカルの生成である。N-H結合から直接的に生成できる手法が望まれるが、先例[2]が少なく困難が予想された。アニリンの保護基、塩基、溶媒、温度を検討した結果、Ts保護の場合にのみ反応が進行し、Aspidosperma型中間体が下記条件にて高収率・高立体選択的に得られた。TsをMeやCO2Me, Bz, Bocにすると反応が進行しない。これはN-H結合の酸性度が弱いため、PCET過程からのアミニルラジカル生成が抑制されるためであると考えられる。

マイケルアクセプターを多めに使用することで、分子間反応経由でも高収率で環化が進行している。Aspidosperma型中間体では2段階目の分子内反応を5-exo・ 6-exo環化としてあり、分子内反応が効率的に進行するように設計されていた。Corynanthe型中間体合成では、アルケンまでの炭素鎖長を短くすることで2段階目の分子内反応を抑制し、分子間反応を優先させている。(下図は代表例)

様々な基質に対して反応を行っているが、スペースの都合から書き切れないので、詳しくは元論文を参照頂きたい。

②中間体を用いる網羅的全合成

33種類もの天然物を全合成しているが、こちらも全て記すことは出来ないので、一例として(-)-Yohimbineの全合成のみ示しておく。骨格さえ出来てしまえば、あとの官能基調節はほとんど汎用変換法で片付く。

議論すべき点

  • 基質の選択が巧みなため、反応がきれいに行っている。
  • 先例であるKnowlesの系[2a]では酸化力の強い光触媒を用いているため、アアクセプターに制限があった。今回の系では酸化力の弱い光触媒Ir(dtbby)(ppy)2PF6(IrⅢ*-IrⅡ:0.66V vs SCE)を用いている。おそらくはスルホンアミドの脱プロトン化がしっかりできているため、弱い酸化剤でもラジカルが生成出来るのだと思われる。

参考論文

  1. Jones, S. B.; Simmons, B.; Mastracchio, A.; MacMillan, D. W. C. Nature 2011, 475, 183. doi:10.1038/nature10232
  2. (a) Choi, G. J.; Zhu, Q.; Miller, D. C.; Gu, C. J.; Knowles, R. R. Nature 2016, 539, 268. doi:10.1038/nature19811 (b) Chu, J. C. K.; Rovis, T. Nature 2016, 539, 272. doi:10.1038/nature19810

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  2. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  3. シビれる(T T)アジリジン合成
  4. リニューアル?!
  5. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそ…
  6. 触媒討論会に行ってきました
  7. 最長のヘリセンをつくった
  8. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  2. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  3. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  4. ニュースタッフ参加
  5. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  6. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  7. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  8. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  9. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件最適化編-
  10. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP