[スポンサーリンク]

archives

「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

[スポンサーリンク]

1 開講期間 令和6年2月15日(木) 10:00~17:20

2 本講座のねらい:

 高機能化や複合材の開発、金属等との異種材料接合まで望まれている高分子材料は、その表面や界面で生じる現象を把握し、制御して分子設計に役立てようとすると、高分子それ自体の構造や物性の複雑さゆえ、想像以上の困難を伴います。従来の高分子科学とは異なる視点の導入、新たな理論の構築が必要になります。

 物性変化、反応促進、異種材料間の適合性・・・何かが始まるのは、いつも物質の表面、界面から。高分子の表面や界面では何が起きているのか? そもそも「表面」「界面」とはどのあたりのことと捉えればよいのか? 高分子の「機能発現」とは何を意味するのか? 最新の研究成果とともに、高機能の高分子材料開発に必要な基本概念から構造・物性把握のための分析・解析手法までを解説します。

3 主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

4 開催方法

  Zoomを使用したオンライン講座

 

5 募集人員

              15名(先着順にて承ります)

      ○主な対象者

      ・ 企業、研究機関にご所属で、新しい高分子材料の研究開発に携わる方。

      ・ 高分子材料を用いて高機能表面の創製を目指す方。

      ・ マイクロ・ナノスケールの計測デバイス等の開発・加工に携わる方。

      ・ 複合加工などにより、高分子材料の新しい産業領域への展開を目指す企業の方。

      ・ 新素材の開発、設計業務に携わる方。

                                                                        ・・・メーカー・ユーザーいずれの方も承ります。

 

6 受講料

      26,000円(消費税込み)

7カリキュラム内容及び日程表

講演時間 講演テーマ 講師
10:00~11:30 高分子とは 九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院 応⽤化学部⾨

主幹教授 ⽥中 敬⼆ 氏

高分子は低分子が繋がってできた巨大な分子であり、一本の「鎖」とみなすことができます。この分子の鎖は、さまざまな空間スケールの構造を形成し、それにともなって多様な物性を発現します。また、分子の鎖が絡み合うことで、低分子では観測されない特徴的な運動性を示します。ここでは、高分子の定義から、一本の鎖の形態、集団としての構造・物性の考え方について概観し、身の回りの高分子材料について議論します。
12:30~14:00 高分子固体の表面物性の基礎 九州⼤学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター

特任教授 ⾼原 淳 ⽒

 表面・界面の特性は表面張力・界面張力などの物性値で議論されます。本講義では表面・界面張力の定義、表面・界面張力の測定法、高分子固体の表面自由エネルギー、静的濡れ性と動的濡れ性、高分子の固体表面の濡れ性の制御法などについて解説します。
14:10~15:40 表面・界面の実験解析 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻

特任教授 川⼝ ⼤輔 ⽒

表面・界面における高分子鎖の凝集状態及びダイナミクスの解析には、優れた空間分解能を有する高感度な測定法が必要です。表面の解析には、走査プローブ顕微鏡、X 線光電子分光法および二次イオン質量分析法などが用いられます。また、埋もれた界面の解析には、中性子反射率法や、蛍光分光法および和周波発生分光法などの界面選択的分光法が有効です。本講義ではこれらの測定原理と解析例について紹介します。
15:50~17:20 表面・界面のシミュレーション 九州⼤学 次世代接着技術研究センター

教授 ⼭本 智 ⽒

 近年、実験手法の著しい進歩により表面・界面における分子描像が明らかになってきました。しかしながら、実験のみで特定の官能基の配向やその周囲の溶媒の状態などを一義的に理解することは容易ではありません。計算機シミュレーションは、一定の仮定の下、適切なモデルを設定できれば有用な知見を得ることが期待できます。ここでは、分子動力学法を取り上げ、基本原理と計算方法について解説した後、表面・界面の問題に適用した事例を紹介します。

8 詳細・お申し込み

https://www.kistec.jp/learn/koubunshi/

9 お問い合わせ

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033

E-mail:manabi(☆)kistec.jp ※(☆)を@に書き換えてください。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  2. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  3. メソポーラスシリカ(1)
  4. キシリトールのはなし
  5. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  6. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  7. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  8. 触媒的芳香族求核置換反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. ブラックマネーに御用心
  3. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  4. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  5. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  6. 広がる産総研の連携拠点
  7. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜
  8. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  9. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  10. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP