[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選択的水和・ジラジカル・フルオロフィリック効果・コバレントドラッグ

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年1月号がオンライン公開されています。

複雑な気持ちで始まった2024年。自分にできることを頑張ろうと思う次第です。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「マイクロリアクター・官能基選択的水和・ジラジカル・フルオロフィリック効果・コバレントドラッグです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:教育と研究の明るい未来

今月の巻頭言は、東京大学大学院薬学系研究科 大和田智彦 教授による巻頭言です。

自分の大学で講義を行なっている身として、深く刺さるものがありました。大学教員以外にも、必読です。

マイクロリアクターの特長を活かした環境調和型の精密高速合成化学

永木愛一郎*

2020年度有機合成化学協会企業冠賞 東ソー・環境エネルギー賞受賞

*北海道大学大学院理学研究院化学部門

 マイクロフロー合成化学の第一人者である著者がこれまでに進めてきた「精密高速合成化学」の研究をまとめた総合論文です。有機リチウム,ベンザイン,カルボカチオンなどの短寿命で高反応性の化学種を介した合成反応を中心に,フラスコ反応では原理的に不可能なプロセスが高速フロー法によって見事に達成されています。フロー合成の一般的な特徴と意義もまとめられており,必読の内容です。

触媒と反応場の制御による官能基選択的な水和反応の開拓

中 寛史*

2019年度有機合成化学奨励賞受賞

*京都大学大学院薬学研究科、京都大学学際融合教育研究推進センター重水素学研究拠点ユニット

 単純でありふれた試薬を用い複雑な分子を作ることは合成化学の神髄です。本論文では「水」を試薬に用いる水和反応に関して触媒と反応場の制御を基盤にした新展開がまとめられています。とくに高い官能基選択性を実現できる触媒システムが興味深いです。

mキノジメタンを基盤とする縮合多環ジラジカルの創出

清水章弘*

2022年度有機合成化学奨励賞受賞

*大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻機能物質化学領域

 ジラジカル種は、閉殻構造にはみられない特異な性質を有することから、近年有機磁性材料など材料科学の観点から非常に注目を集めています。本論文では清水先生らが近年開発された各種-キノジメタン型非ケクレジラジカル種の合成、構造、物理化学的特性についてわかりやすく解説されています。本研究により得られた「適切な分子設計により熱力学・速度論的に開殻三重項/一重項構造を安定化できる」という知見は、今後の機能性材料開発への優れた指針を提示していると考えられます。

分子間および分子内フルオロフィリック効果を活用する有機合成

松儀真人*

*名城大学農学部応用生物化学科

ペルフルオロアルキル基は、水とも有機溶媒とも親和性が低い。しかし、性質の似たペルフルオロアルキル基同士の間では誘引的な相互作用が働く。本総合論文では、「フルオロフィリック効果」と呼ばれる、この相互作用をキーワードに、生物活性ペプチドの簡便合成や配座制御に基づく高活性な遷移金属錯体の開発といった最先端のフルオラス科学がまとめられている。

コバレントドラッグのための細胞内反応化学

進藤直哉、王子田彰夫*

*九州大学大学院薬学研究院

 標的タンパク質の求核的アミノ酸残基と選択的に反応するようデザインされたコバレントドラッグの開発が近年活発になっている。本総論ではケミカルバイオロジー研究のプローブ分子から医薬品化合物まで、求電子基ごとに幅広くレビューされており、コバレントドラッグ研究を俯瞰するには最適と言える。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

高度に歪んだ6員環アレンを用いた環化付加反応名古屋大学大学院生命農学研究科)宮坂忠親 

Message from Young Principal Researcher (MyPR):大切にしてきたこと

今月号はMyPRがあります!千葉大学大学院薬学研究院の山次健三 教授による寄稿記事です。

学生時代のエピソードから、現在に至るまで様々なドラマを感じさせてもらいました。オープンアクセスです。

ラウンジ:有機電解合成を主軸とする有機合成の展開

今月号のラウンジは、岡山大学名誉教授であられる鳥居滋教授による寄稿記事です。2022年度有機合成化学特別賞を受賞されています。

現在、世界中で行われている有機電解合成。その歴史を感じることができます。

感動の瞬間:頑張った人には多くの感動の瞬間が待っている

今月号の感動の瞬間は、岐阜大学名誉教授の安藤香織 教授による寄稿記事です。
筆者は、学部3年生の講義で安藤先生の反応を教えています。この度、安藤先生の3つの感動の瞬間のお話が聞けて来年度の講義でも紹介しようかなと感じました。みなさまぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  2. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  3. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  4. 化学にインスパイアされたジュエリー
  5. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  6. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  7. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  8. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  2. ノーベル博物館
  3. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン
  4. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  5. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  6. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  7. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  8. 就職か進学かの分かれ道
  9. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  10. マット・シェア Matthew D. Shair

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP