[スポンサーリンク]

一般的な話題

OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?

[スポンサーリンク]

OPRD(Organic Process Research & Development)はJACSやOrganic Lettersなどと同じ、ACS(アメリカ化学会)から発行されている論文であり、プロセス化学研究に焦点をあてている論文誌です。

今回そのOPRD誌をなんと日本プロセス化学会がジャックしました!2019年4月19日発行の4月号ですが、トップ画像のように紙も日本プロセス化学会のロゴマークとともに日の出を意識したデザインになっています。

さて、ジャックと言うと勝手にのっとったように聞こえますので、正確には特集号ですね。実際は米国化学会のOrganic Process Research & Development (OPR&D)誌のKai Ressen編集長と高橋和彦 Editorial Advisory Board(大日本住友製薬)の協力により、この特集号にいたったそうです。

Kai Ressen編集長と高橋和彦氏

 

すべてが日本発で(外国企業・大学と日本企業の共同研究もありますが、その場合も主たる投稿者は日本の企業です)、日本プロセス化学会の精神が注入された号ですね。巻頭には高橋和彦氏と佐治木 弘尚教授(現・日本プロセス化学会 会長)がコメントを述べています。

特に企業の方々が論文投稿している点が大きな特徴。最終的に266ページすべてが、日本人研究者のものとなっています。本年は7月24~26日に第4回国際シンポジウム(京都国際会館)もあるようなので、盛り上がっていますね。国際シンポジウムでは企業の研究者のみならずRobert Grubbs教授小林修教授も講演されるようです。

 

OPRDの閲覧、さらに今回の国際シンポジウムも興味があったら参加してみてはいかがでしょうか。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  2. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  3. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  4. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  5. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  6. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  7. 化学のうた
  8. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  2. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  3. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始
  4. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  5. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  6. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  7. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  8. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  9. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  10. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP