[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

らぱ

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

  1. 化学のあるある誤変換

    ようやく暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。新年度がスタートし、様々な書類の作成があるかと思います。日本語で化学の文章を作成していると、どうしても化学用語の誤変換がつきもの。Google日本語入力はかなり優秀なので起こりに…

  2. 印象に残った天然物合成 2

    7月になり、どんどん蒸し暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?…

  3. 印象に残った天然物合成1

    6月も終わりが近づいてまいりました。雨は多くなるし、暑くなるし、有機合成のやりに…

  4. 化学に耳をすませば

    こんにちは。だんだん暑くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。&…

  5. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

    こんにちは。新年度がスタートしました。本年度もChemStationを楽しんでいただければと…

  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1

  7. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

  8. 書物から学ぶ有機化学4

  9. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

  10. Ns基とNos基とDNs基

  11. 安全なジアゾ供与試薬

  12. 書物から学ぶ有機化学 3

  13. 書物から学ぶ有機化学 2

  14. 新人化学者の失敗ランキング

  15. 書物から学ぶ有機化学 1

  16. 大学入試のあれこれ ②

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  2. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  3. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  4. 未来のノーベル化学賞候補者
  5. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  6. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  7. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP