[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

らぱ

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

  1. 化学のあるある誤変換

    ようやく暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。新年度がスタートし、様々な書類の作成があるかと思います。日本語で化学の文章を作成していると、どうしても化学用語の誤変換がつきもの。Google日本語入力はかなり優秀なので起こりに…

  2. 印象に残った天然物合成 2

    7月になり、どんどん蒸し暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?…

  3. 印象に残った天然物合成1

    6月も終わりが近づいてまいりました。雨は多くなるし、暑くなるし、有機合成のやりに…

  4. 化学に耳をすませば

    こんにちは。だんだん暑くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。&…

  5. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

    こんにちは。新年度がスタートしました。本年度もChemStationを楽しんでいただければと…

  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1

  7. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

  8. 書物から学ぶ有機化学4

  9. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

  10. Ns基とNos基とDNs基

  11. 安全なジアゾ供与試薬

  12. 書物から学ぶ有機化学 3

  13. 書物から学ぶ有機化学 2

  14. 新人化学者の失敗ランキング

  15. 書物から学ぶ有機化学 1

  16. 大学入試のあれこれ ②

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 印象に残った天然物合成 2
  2. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  3. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  4. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  5. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  6. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  7. 日本化学会第85回春季年会

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

PAGE TOP