[スポンサーリンク]

一般的な話題

書物から学ぶ有機化学 3

[スポンサーリンク]

Book.gif

 もう7月ですね。どうりで暑いわけです。熱中症には気をつけましょう。

 

さて、「書物から学ぶ有機化学」の3回目を書かせていただきます。あらかじめ言い訳させていただきますが、「書物から有機化学を学ぶ」のがテーマです。必ずしも有機化学の本を紹介しません。

化学の教科書等は、Chem Stationの「化学の本棚」で紹介されていますので参考にしてみてください。

 Book3-1.gif

緋色の研究」 コナン・ドイル

 

推理小説です。推理小説は化学の宝庫。化学は犯罪者に利用されることも数多くありますが、犯罪捜査にも役立ちます。

主人公シャーロック・ホームズは、自身の化学研究室を持っているほど化学研究に熱心な人物なようです。

「発見したよ。とうとう発見したよ!」

ホームズは一本のピペットを手に、走り出てきながら叫んだ。

「血色素では沈澱するけれど、血色素以外のものでは絶対に沈殿しない試薬を発見したよ。」

たとえ金鉱を発見したって、これほど嬉しそうな顔はできなかろう。

文章中で、既存の血液検出法として「グアヤック・チンキ試験」という名前が挙げられています。

グアヤック試験というのは実際に存在する試験で、グアヤック、過酸化水素、血液の3つが化学反応を起こして発色することを利用した試験です。すなわち、血色素のペルオキシダーゼ様作用により過酸化水素から活性酸素が生じ、グアヤックが酸化されます。グアヤックは酸化によって色が変化するため、色の変化を観察することで血液が含まれているかどうか判断できるというわけです。便潜血の検査に用いられるようですが、犯罪捜査に利用されているのかどうかは私にはわかりません。

 

テレビドラマなどでは、警察は血痕を探すためにルミノール反応を利用します(現実世界で利用されている方法なのかどうかはわかりません)。

ここでも、過酸化水素を用いて、ルミノールが酸化されるかどうかで、血液が含まれているかどうか判断します。ルミノールが酸化されて生じるのは、3-アミノフタル酸の励起一重項状態で、これは発光するため、ルミノールが酸化されたかどうかわかります。

Book3-2.gif

 

なお、今回紹介した血液検出法は、ペルオキシダーゼ様の触媒作用に着目したもので、同様の作用を持っていれば血液でなくても同様の反応が観測されるということを補足しておきます。

 

今回もかなりまとまりのない話になってしまいましたが、少し本を広げてみると、意外なところに面白い化学が詰まっているような気がします。

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  2. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  3. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  4. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  5. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  6. 糖鎖合成化学は芸術か?
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ …
  8. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  2. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  4. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  5. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  6. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  7. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  8. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  9. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  10. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP