[スポンサーリンク]

一般的な話題

書物から学ぶ有機化学 3

[スポンサーリンク]

Book.gif

 もう7月ですね。どうりで暑いわけです。熱中症には気をつけましょう。

 

さて、「書物から学ぶ有機化学」の3回目を書かせていただきます。あらかじめ言い訳させていただきますが、「書物から有機化学を学ぶ」のがテーマです。必ずしも有機化学の本を紹介しません。

化学の教科書等は、Chem Stationの「化学の本棚」で紹介されていますので参考にしてみてください。

 Book3-1.gif

緋色の研究」 コナン・ドイル

 

推理小説です。推理小説は化学の宝庫。化学は犯罪者に利用されることも数多くありますが、犯罪捜査にも役立ちます。

主人公シャーロック・ホームズは、自身の化学研究室を持っているほど化学研究に熱心な人物なようです。

「発見したよ。とうとう発見したよ!」

ホームズは一本のピペットを手に、走り出てきながら叫んだ。

「血色素では沈澱するけれど、血色素以外のものでは絶対に沈殿しない試薬を発見したよ。」

たとえ金鉱を発見したって、これほど嬉しそうな顔はできなかろう。

文章中で、既存の血液検出法として「グアヤック・チンキ試験」という名前が挙げられています。

グアヤック試験というのは実際に存在する試験で、グアヤック、過酸化水素、血液の3つが化学反応を起こして発色することを利用した試験です。すなわち、血色素のペルオキシダーゼ様作用により過酸化水素から活性酸素が生じ、グアヤックが酸化されます。グアヤックは酸化によって色が変化するため、色の変化を観察することで血液が含まれているかどうか判断できるというわけです。便潜血の検査に用いられるようですが、犯罪捜査に利用されているのかどうかは私にはわかりません。

 

テレビドラマなどでは、警察は血痕を探すためにルミノール反応を利用します(現実世界で利用されている方法なのかどうかはわかりません)。

ここでも、過酸化水素を用いて、ルミノールが酸化されるかどうかで、血液が含まれているかどうか判断します。ルミノールが酸化されて生じるのは、3-アミノフタル酸の励起一重項状態で、これは発光するため、ルミノールが酸化されたかどうかわかります。

Book3-2.gif

 

なお、今回紹介した血液検出法は、ペルオキシダーゼ様の触媒作用に着目したもので、同様の作用を持っていれば血液でなくても同様の反応が観測されるということを補足しておきます。

 

今回もかなりまとまりのない話になってしまいましたが、少し本を広げてみると、意外なところに面白い化学が詰まっているような気がします。

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 祝100周年!ー同位体ー
  2. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  3. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学へ…
  4. 化学作業着あれこれ
  5. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞…
  6. 「医薬品クライシス」を読みました。
  7. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年…
  8. 化学系学生のための就活2019

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. (-)-ナカドマリンAの全合成
  2. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  3. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  4. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  5. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  6. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  7. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  8. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  9. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ
  10. シリンドロシクロファン生合成経路の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP