[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

書物から学ぶ有機化学 1

[スポンサーリンク]

「書物から学ぶ有機化学」と題し、何回かに分けて、様々な本とそれにまつわる有機化学の話をしてみたいと思います。

できるだけ多くの方に興味を持っていただけるよう、簡単に読める本や最近話題の小説なども取り入れていきたいと考えています。

 

なお、Chem-Stationには、化学全般の書籍紹介ページ「化学の本棚」があります。参考にして頂けたらと思います。

 

Book1-2.gif

 

夢を持ち続けよう!」 根岸 英一 共同通信社

 どの本を選ぼうかかなり迷ったのですが、2010年ノーベル化学賞を受賞された根岸英一先生のこの本を選ばさせていただきました。

 この本の主題は、好きなことは長く続けられる、続けられることをとことん追究しよう、というところにあります。実際、根岸先生は、「やりだしたら全部を見て考えないと気がすまないタイプ」とのこと。根岸カップリングの発見に至ったエピソードとして、有機合成に使えそうな金属元素70種類を2つ組合わせれば70×70=4900の組み合わせがあり、「この組み合わせの中から系統的にいいものを見つけていこうという発想をもってアプローチした」と述べており、並みならぬ追究っぷりです。

Book1-3.gif

 

根岸カップリングなどに代表されるクロスカップリング反応は日本で発展したと言っても過言ではなく(こちらも参考にしてください)、日本の重要な財産です。そして実は、多くの場合カップリング反応で必要となるハロゲン(X)のうち、ヨウ素は日本が誇る資源の1つです。震災後に「放射性ヨウ素」という言葉をよく耳にするため、ヨウ素そのものが悪者のようにされてしまっており大変残念ですが……

 

少々まとまりのない文章となってしまいましたが、根岸先生の恩師であるBrown先生の口癖として挙げられている以下の言葉で締めくくりたいと思います。

“From little acorns to tall oaks…” 「大きな樫の木も小さなドングリから」

 

関連書籍

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結…
  2. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  3. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  4. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  5. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  6. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  7. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Innovative Drug Synthesis
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  3. 周期表を超えて~超原子の合成~
  4. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  5. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  6. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  7. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  8. 化学実験系YouTuber
  9. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  10. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP