[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

書物から学ぶ有機化学 2

[スポンサーリンク]

 

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

関東は暑い日が続いていますが、冷房は極力ひかえ、節電に徹しましょう。

さて、書物から学ぶ有機化学の2回目を書かせていただきます。

 

 

生物とは何か、という問いに向かって、筆者の体験談とともに少しずつ語られていく、とてもわかりやすい本です。当然ながら生物学的なお話が多いですが、あまり生物学に精通していない方のほうが楽しめる本かもしれません。

近年、生物の機能を模倣した分子マシンの研究が盛んですが、果たして生物は巧妙に設計された分子マシンのようなものなのでしょうか?以下、一部引用させていただきます。

分子機械の部品をひとつだけ働かないようにして、そのとき生命体にどのような異常が起きるかを観察すれば、部品の役割をいい当てることができるだろう。

私は膵臓のある部品に興味を持っていた。この部品の情報だけをDNAから切り取って、この部品が欠損したマウスを作った。このマウスを育ててどのような変化が起っているのかを調べれば、部品の役割が判明する。

(略) なにごとも起らなかった。どこにもとりたてて異常も変化もない。私も最初は落胆した。もちろん今でも半ば落胆している。しかしもう半分の気持ちでは、実は、ここに生命の本質があるのではないか、そのようにも考えてみられるようになってきたのである。

なるほどと思うと同時に、私たち化学者はどこまで生命の神秘を解き明かすことができるのだろうか、なんてことを考えてしまう今日この頃であります。

 

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  2. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  3. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構…
  4. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  5. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが…
  6. 今さら聞けないカラムクロマト
  7. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  8. 株式会社ジーシーってどんな会社?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜
  2. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  3. CYP総合データベース: SuperCYP
  4. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  5. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  6. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  7. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  8. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  9. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  10. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP