[スポンサーリンク]

A

アザ-ウィティッヒ反応 Aza-Wittig Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

トリフェニルホスフィンなどのリン試薬とアジドを反応させると、Staudinger反応によってアザリンイリド中間体が生じる。これはカルボニル化合物と反応してとイミンを生成する。Wittig反応の窒素バージョンと考えられる。

基本文献

Review

 

開発の歴史

1919年にStaudingerとMyersらがアジドにホスフィンによりアザリンイリド中間体(aza-wittig反応剤)が生じることを報告した。アザリンイリド中間体を加水分解すると対応するアミンが得られる(Staudinger Reaction)。おおよそ30年後がカルボニル化合物と反応させることで、イミンを合成することに成功した。本反応および関連反応をAza-Wittig反応と呼ぶ。

 

反応機構

aza_wittig_2.gif

反応例

アザリンイリドは様々な試薬と反応し、それぞれ異なる生成物を与える。以下に例をまとめる。
aza_wittig_3.gif
二級アミン合成への応用
aza_wittig_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  2. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehy…
  3. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduc…
  4. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…
  5. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  6. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpac…
  7. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement…
  8. カテラニ反応 Catellani Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  2. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  3. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  4. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  5. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  6. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  7. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  8. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  9. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  10. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP