投稿者の記事一覧

gladsaxe

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

  1. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

    矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーンみなさんこんにちは、gladsaxeです。みなさんは不活性雰囲気下での実験をどのようにおこなっていますでしょうか。アルゴンか窒素かどちらかというのでも流派が分かれるかと思います。…

  2. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

    みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子…

  3. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

    紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

  4. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

    「軌道の見方がわかる!有機反応を一貫して軌道論に基づいて解説。新しい有機化学を切り拓く読者へ…

  5. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成

    第168回目のスポットライトリサーチは、東京工業大学中村布施研究室、博士後期課程2年の小竹佑磨さんに…

  6. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応

  7. チャン転位(Chan Rearrangement)

  8. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」

  9. 新しいエポキシ化試薬、Triazox

  10. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)

  11. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)

  12. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)

  13. 電子ノートか紙のノートか

  14. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ

  15. 銀イオンクロマトグラフィー

  16. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry
  2. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  3. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  4. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  5. 光で形を変える結晶
  6. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  7. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

PAGE TOP