[スポンサーリンク]

B

バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling

[スポンサーリンク]

概要

アリールハライド・アリールトリフラートとアミン・アルコキシド間の、パラジウム触媒によるクロスカップリング反応。dppf、BINAPのような二座配位子および強塩基の存在が反応促進の鍵となっている。

高価なパラジウム触媒を必要とするものの、求核置換反応では合成不可能なアリールアミン・アリールエーテルが直接合成できる数少ない方法論である。

医薬品・材料領域を始めとし、多官能基化芳香族化合物の潜在的需要はきわめて高く、最近開発された反応の中でも実用的なものの一つといえる。

基本文献

<Review>

開発の歴史

1983年群馬大学の右田らはパラジウム触媒存在下、臭化ベンゼンとジエチルアミノトリブチルすずが反応し、アミノ化反応が進行することを報告した(右田反応:Kosugi, M.; Kameyama, M.; Migita, T. Chem. Lett., 1983, 927. DOI: 10.1246/cl.1983.927)。右田反応は本反応の原型であったにも関わらず、約10年ものあいだ全く注目されなかった。

Toshihiko Migita

Toshihiko Migita

1994年、米国の化学者HartwigらとBuchwaldらが独立して、右田反応の反応機構解明およびジエチルアミノトリブチルスズの反応内調製による簡便化を図った。その1年後、両者はアミノ化剤としてジエチルトリブチルスズを用いずアミンを用いる触媒反応を報告した。これを皮切りに新しい触媒の開発、基質一般性の拡大(各種アミン、フェノール誘導体、その他ヘテロ元素など)がHartwig、Buchwaldを含め世界中の化学者によって行われ、現在では医薬品合成にも用いられる最重要反応の1つとなっている。

Stephen L. BuchwaldとJohn F. Hartwig

Stephen L. BuchwaldとJohn F. Hartwig

 

反応機構

buchwald_hartwig_coupling_2.gif

反応例

低反応性のアリールクロライドを用いる反応[1]

buchwald_hartwig_coupling_3.gif

BINAPの大量合成法[2]:類似の条件は、リンや硫黄の導入にも用いることが可能。これらの場合には、それほど強力な塩基を必要としない。[2]

buchwald_hartwig_coupling_4.gif

 

安価なアンモニアを窒素源とし、保護体を経ずにダイレクトにアニリン誘導体が合成可能。しかし強塩基が等量必要となってしまう欠点がある。[3]

2014-09-13_23-35-57

水酸化物無機塩とのクロスカップリングを進行させる条件の開発によって、ダイレクトにフェノールの合成が可能 [3]

2014-09-13_23-36-06

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Zim, D.; Buchwald, S. L. Org. Lett. 2003, 5, 2413. DOI: 10.1021/ol034561h
[2] Org. Synth. 2000, 76, 6.
[3] Shen, Q.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 10028. DOI: 10.1021/ja064005t
[4] Anderson, K. W.; Ikawa, T.; Tundel, R. E.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 10694. DOI: 10.1021/ja0639719

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  2. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  3. アッペル反応 Appel Reaction
  4. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  5. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Cat…
  6. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…
  7. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  8. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chi…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  2. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  3. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  4. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  5. 変わりゆく化学企業の社名
  6. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  7. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!
  8. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  9. [書評]分子の薄膜化技術
  10. リチウムイオン電池の課題のはなし-1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP