[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室クラウド設立のススメ(経緯編)

[スポンサーリンク]

昨年、実験ノートにおける電子ノートと紙のノートの特徴についての記事を書きました。
記事にも書きましたが筆者は紙のノートを使用しております。
その記事において最後に触れました紙のノートを用いながら電子ノートの利点のいくつかをまかなう方法について経緯・導入法に分けてこれからご紹介します。

導入背景

導入に際しては不便だと思った以下のような経緯がございました。

データ検索ができない

筆者は卒業した先輩の関連テーマなどを行う際や、ある実験だけをトレースして実験したい、ということが多く経験してきました。
しかしながら所属研究室の先輩や先生にそのような助言を頂いても、実際の実験ノートの実験No.はおろかノートNo.の情報はわかりません(むしろ覚えていたらすごいです)。
筆者は何かをヒントにノートNo.を探すこととし、研究室内の報告会にて作成されている資料の読み込みPDFから探しておりました。
ここでも文字列読み込みがされておらず、検索機能がないことに一苦労でした。。。
実験ノートをぺらぺらとめくり学ぶことはできましたが、これらの作業に約半日から1日費やすこととなりました。
実験ノートの書き方もまちまちであり、ノートの書き方教育などをしっかりしないと情報が伝わりづらいということもありました。

学会予稿やスライド作成の参考データが欲しい

私の所属している研究室では定期的にここの学会で発表している(年会や有合化など)ということがあります。
また、このテーマは関連テーマとして続いているから前のデータを参考に資料作りがしたい、ということは皆様もありませんでしょうか?
皆の保存名が不明瞭で検索が難しかったり、データバックアップ率が悪く引き継がれていなかったこともございました。

見たいときに研究室内の研究データにすぐアクセスしたい


ひとつ前のものとも関連していますが、卒業生ではなく現役の学生のデータにすぐアクセスしたいという場合、その人に言わないとデータをもらえなかったりして、緊急でデータが欲しくなったときにたまたまその人がお休みだったりすると同じ場所で研究しているのにデータの相互性に欠けるなと思っていました。

研究室内の誰でもデータを変更できるため、破損や誤った上書き保存などの問題が発生しやすい


研究室内でのデータバックアップの保存場所は研究室共用のPCの内部HDDでした。
ただ共有の設定にして研究室内のWiFi内で自由に保存環境を設定していただけであったため、Macで作成したChemDrawのファイルをWindowsで文字化けした状態で上書き保存されて事実上データの損傷が起こる、誤ってデータを削除してしまったなどの問題を抱えておりました。
外付けHDDもバックアップで用いていましたが、手間の観点からさほどこまめにはバックアップをしていなかったため、失われたデータはかなり多かったです。

指導教員への導入の交渉

研究室の学生が時間をかけて作り上げたデータを人為的なミスや電子機器の故障により失ってしまうことほど悲しいことはないと考え、なんとかできないかと考えました。
以降は導入に際してどのように指導教員に許可を取ったか、導入への準備期間などについてお記しします。

導入に至ることができた理由と考えられる経緯
  1. 導入前、論文化の際の生データが見つからない、卒業生が保存してから卒業していないかもしれないなどの問題が生じており指導教員がそれを認知していた。
  2. これまで共有データを保存していたPCが故障しかけてバックアップ後から先の大事なデータが泡と化しかけ、これも指導教員が認知していた。
  3. 弊ラボには追い出しコンパの際に、卒業生が記念品として自ら指定したものを卒業記念品を受け取ることができた。
  4. 受け取りの際には、指定した記念品を選んだ理由などを説明する時間があった。
  5. ネットワークは元々の研究室内で構築する計画であるため、大学への申請を必要としない上に情報漏洩の心配がなかった。

ある時期に多発的に上記1. 2.のような問題が生じ指導教員もデータ管理や学生のデータ保存への意識向上が必要であることを感じていたかと思います。
また、追い出しコンパにもらう記念品に指定したことで説明できたため、そこをプレゼンの時間として使わせてもらいました。
結果として、先生は喜んで許可してくれました。

導入するクラウドの決定

ここまでは、筆者の体験談ばかりでみなさまにあまり役に立たない情報であったかも知れません。
以降は自分の経験を活かし、みなさまに提示する情報となります。
まず、上記の研究室内での不便さとデータ保存の脆弱性を解決する方法を考えました。
そこでクラウド導入でつけるべき機能、行うべきことを以下のようにまとめました。

研究室内にクラウドを設置することで教授からの許可をもらいやすくする。

アクセス権の持つもののみID/Passwordを用いてアクセスできるようにする。

データの閲覧と変更の権限を別個に与える。

データ共有をさらに効率化するための仕組み作り(ルール作り)

ここまでまとめた段階で導入するべきクラウド本体が手元に到着。
しかしかなり記事も長くなってしまいましたのでこの続きはまた次の記事に書きたいと思います。

関連記事

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  2. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  3. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとに…
  4. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  5. 香りの化学2
  6. 【25卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  7. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  8. 親子で楽しめる化学映像集 その1

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  2. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  3. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  4. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  5. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  6. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授
  7. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  8. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction
  9. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  10. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP