投稿者の記事一覧

Avatar photo

kanako

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

  1. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模のバイオテックで働いています。前回・前々回の記事では、アメリカの企業研究員の1日の仕事や、入社後1〜2年目の様子について書きました。今回は、新…

  2. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

  3. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング

    「プログラミングに興味がある、でも勉強している時間はない…」そう考えている学生や研究者の方も多いと思…

  4. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

  5. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より

    久々のケムステ海外研究記です。第40回はカリフォルニア工科大学(Caltech)材料科学科のPhD課…

  6. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント

  7. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)

  8. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

  9. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

  10. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

  11. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験

  12. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より

  13. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)

  14. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)

  15. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学

  16. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Organic Synthesis Workbook
  2. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  3. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  4. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  5. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  7. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP