投稿者の記事一覧

Avatar photo

kanako

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

  1. エドウィン・サザン Edwin M. Southern

    エドウィン・サザン(Edwin M. Southern;1938年6月7日-)は、イギリスの分子生物学者である。オックスフォード大学名誉教授。DNA型鑑定の元となるサザンブロッティング法の開発、DNAマイクロアレイの基礎技術の開発で知られる…

  2. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen

    ロルフ・ヒュスゲン(Rolf Huisgen;1920年6月13日-2020年3月26日)は、ドイツ…

  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

    9月26日に、クラリベイト・アナリティクス社から、2019年の引用栄誉賞が発表されました。こ…

  4. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム

    研究室に入って本格的な研究を始めるのは、大学4年生からが一般的。でも最近は、中高生が研究に取り組める…

  5. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

    アメリカでPh.D.を取るために誰もが通る関門、それがQualifying Examや、Candid…

  6. CRISPR(クリスパー)

  7. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入

  8. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解析

  9. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–

  10. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する

  11. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列

  12. アメリカで医者にかかる

  13. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック

  14. 酵母菌に小さなソーラーパネル

  15. タンパクの「進化分子工学」とは

  16. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  2. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  3. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  4. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  5. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  6. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
  7. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP