投稿者の記事一覧

Avatar photo

DAICHAN

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

  1. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

    第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専攻 分子設計化学分野 (吉戒研究室) 博士課程一年の 築地 健人 (つきじ・けんと) さんにお願いしました!吉戒研究室では、革新的な有機…

  2. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

    ※本キャンペーンは終了いたしました。当選者発表は後日ケムステにて行います!結…

  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

    今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

  4. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

    第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

  5. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発

    第 623 回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院 先進理工学研究科 応…

  6. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」

  7. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

  8. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

  9. N-オキシドの性質と創薬における活用

  10. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連のアミロイドを低分子で副作用を抑えて分解する――

  11. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応

  12. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発

  13. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで

  14. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」

  15. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

  16. シモン反応 Simon reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化
  2. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  3. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  4. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  5. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します!
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  7. コロナウイルス関連記事 まとめ

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP