[スポンサーリンク]

一般的な話題

MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミストリー」

[スポンサーリンク]

 

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアクセスとなりました 32-3号 (2022年8月発行)の紹介です。

各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブで開きます) ので、隅々までご覧ください。

■巻頭言

イノベーション創出力の強化をシン・メディシナルケミストリーに期待
岡田 安史
日本製薬工業協会 会長


今回の巻頭言は日本製薬工業協会 (製薬協) の岡田安史会長にご執筆頂きました。バブル期までと現在の日本の状況、創薬研究を取り巻く環境を踏まえて、我々創薬関係者が進むべき方向について示唆を与えて下さっています。ぜひとも「シン・メディシナルケミストリー」を実現させなくてはなりません。

■創薬最前線

官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)で構築する特発性肺線維症に対する創薬標的探索プラットフォームについて
中村恵宣*1,北村英也*2,小倉髙志*2,夏目やよい*1水口賢司*1,*3
*1 医薬基盤・健康・栄養研究所
*2 神奈川県立循環器呼吸器病センター
*3 大阪大学蛋白質研究所

本論文は、病態が複雑で診断・治療の難しい特発性肺線維症を題材に、実際の患者さんの情報をもとにした、使いやすい疾患データベース構築および創薬標的探索に繋がる AI 開発の紹介です。メディシナルケミストの「自分のつくった化合物が患者さんにしっかりと効いてほしい」という願いに応える取り組みです。ぜひご一読ください。

■WINDOW

アステックス社におけるフラグメント創薬研究
漆島 達哉, 長瀬 剛, 周藤 俊樹
大塚製薬株式会社

大塚製薬 (株) の子会社で、英国のバイオベンチャーとして創業したアステックス社におけるフラグメント創薬 (FBDD)について解説しています。近年立て続けに新薬が上市され、大塚製薬 (株) やビックファーマとの協業体制についても紹介されており、大変貴重な記事です。

■ESSAY 特集:液-液相分離を標的とする疾患制御

特集にあたって
白木 賢太郎
筑波大学

■ESSAY

タンパク質溶液の理解と凝集体の形成の制御
白木 賢太郎
筑波大学

本号では「液-液相分離を標的とする疾患制御」と題して近年急速に進展している相分離研究の特集を組みました。そこで相分離生物学の第一人者の白木賢太郎先生に特集緒言と相分離を応用したタンパク質安定化のための最新技術に関する論文を寄稿していただきました。相分離はこれから創薬の一部になると言われており、創薬研究者にとって必読の特集です。

■ESSAY

天然変性タンパク質を標的とした創薬 ~その可能性と課題~
廣明 秀一
東海国立大学機構名古屋大学

天然変性タンパク質 (IDR) は、生理的条件下で決まった三次元構造をとらないタンパク質です。本稿では、IDR を創薬標的とした化合物取得戦略と、溶液 NMR を活用したその加速戦略が紹介されています。
IDR は疾患との関連性も報告されており、今後の進展が期待されます。

■ESSAY

タンパク質活性を隔離・放出する人工相分離ドロップレット
築地 真也, 吉川 優
名古屋工業大学

細胞内での相分離現象を利用して小分子や光で標的タンパク質を隔離 (不活性化) もしくは放出 (活性化) する新しい技術に関する解説記事です。基礎研究のみでなく創薬や細胞医療にも有用なツールとして今後の応用が期待されます。ぜひ、ご一読下さい。

■ESSAY

相分離制御破綻と創薬展望
森 英一朗*1吉澤 拓也*2齋尾 智英*3
*1奈良県立医科大学
*2立命館大学
*3徳島大学

本稿では相分離に関する最近の研究進展が紹介されています。相分離の制御の破綻と神経変性疾患等の病態発症の関連性が解明されつつあり、今後の創薬展開への期待が述べられています。ぜひご一読ください。

■ESSAY

液-液相分離を誘起する高分子細胞内送達ペプチド
二木 史朗, 広瀬 久昭
京都大学

抗体・バイオロジクス等、高分子医薬の細胞内送達技術は、非常にチャレンジングな領域であり、注目を集めています。本稿では、L17E ペプチドを用い、液–液相分離を起点とする高分子送達について記載されています。ぜひご一読ください。

■DISCOVERY

新規非ステロイド型ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬 apararenone (MT-3995) の創製
飯嶋 徹*1,2, 赤塚 英則*3,4,武富 啓*1
*1 田辺三菱製薬株式会社
*2 東京大学
*3 三菱ケミカルホールディングスグループ
*4 サンケミカル株式会社

本論文は、既存のステロイド型ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬の課題を解決する低分子創薬の紹介です。自分たちの仮説に基づいて化合物をデザインし、受容体選択性が高く高活性な MT-3995 を見出しています。コンパクトで低分子量化合物に仕上げているところも秀逸ですので、ぜひご一読ください。

■COFFEE BREAK

自作の竹笛でバッハを奏でる
和田 猛
東京理科大学

核酸化学の第一人者である東京理科大学薬学部 和田先生は、自作で竹笛を作成しバッハを演奏するという高尚な趣味をお持ちです。YouTube チャンネルも開設されておりますので、皆さん研究の気分転換に覗いてみてください。新しい発想が生まれるかもしれません。

関連記事

「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

和田先生のケムステVシンポご講演動画

■REPORT

LINK-Jによる、ライフサイエンス領域でのイノベーション創出とエコシステム構築の取り組み
曽山 明彦
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン

一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワークジャパン (LINK-J) の狙いや活動報告が紹介されています。設立5年で会員数は 570 を超え、年間 500 回以上!のイベント・プログラムを開催しているそうです。オープンイノベーション・共創が益々重要になっている昨今、ぜひ読んで頂きたい内容です。

関連書籍

本号の「BOOKS 紹介」より①

本号の「BOOKS 紹介」より②

MEDCHEM NEWS 紹介記事バックナンバー

MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合…
  2. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  3. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  5. 3.11 14:46 ①
  6. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  7. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  8. アメリカ大学院留学:TAの仕事

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 目が見えるようになる薬
  2. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  3. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
  4. 2016年2月の注目化学書籍
  5. 燃えないカーテン
  6. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  7. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  8. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  9. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP