[スポンサーリンク]

天然物

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

[スポンサーリンク]

 

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語が問題文に登場し、界隈でちょっとした話題になりました。問題文は長いため割愛しますが、スウィーティーと医薬品 (免疫抑制剤) のエベロリムスの相互作用を問う問題でした。

スウィーティー

1990年代を過ごした方はスウィーティーの大ブームを知っていると思います。筆者は御多分に洩れず、スウィーティー味のガムが大好きでした。しかし今の国家試験受験者の大多数を占める20代前半の方にはスウィーティー自体がいまいちピンと来ず、それもあってか問題の正答率はあまり芳しくなかったようです。

閑話休題。

さて、調剤薬局に処方箋を持っていくと、初めての来局時には「初回質問表」と呼ばれる資料を書いて提出することになります。この初回質問表には大抵、日常的に摂取する嗜好品についての質問項目があり、そこにはアルコール・タバコ・コーヒーなどと並んでグレープフルーツジュースと書かれていることが多いです。グレープフルーツ、しかもジュースというピンポイントな質問はなぜされるのでしょうか? それは、グレープフルーツジュースに含まれる独特の成分が数多くの医薬品の効き目を増強してしまうからなのです。

グレープフルーツジュースとフラノクマリン

グレープフルーツやスウィーティーには、フラノクマリン類に属するベルガモチンや6′,7′-ジヒドロキシベルガモチンなどが多く含まれます。このようなフラノクマリン類は、薬の代謝に関与するシトクロムP450 (CYP) という酵素のうち、CYP3A4という種類のアイソザイムを強く阻害します。この阻害は不可逆的 (Mechanism-Based Inhibition) であり、1回のグレープフルーツジュースなどの接種で3~4日間 (新しい CYP3A4 が合成されてくるまで) 継続します。この間、CYP3A4 で代謝される薬はその効果が強く現れることになり、予期せぬ副作用の発現に繋がることが予測されます。

グレープフルーツジュースに含まれるフラノクマリン類の構造式

そしてフラノクマリン類は果実よりも皮などの繊維部分に多く含まれるため、繊維ごとすりつぶして製造されるグレープフルーツジュースは、果実部分だけ喫食する場合よりも特に注意が必要というわけです。コップ1杯ほどのジュースでも相互作用が現れる可能性があります。

参考文献[1]によると、ベルガモチンの CYP3A4に対する IC50は22 μMであり、グレープフルーツジュース にはロット差もありますが 7.2~22.6 μM ほどのベルガモチンが含まれているとのことです。消化管吸収などの問題もあり含有濃度だけで相互作用の発現を語ることはできませんが、注意が必要なことが見てとれます。

なお、薬剤師はグレープフルーツジュースの頭文字を取って GFJ と略すことが多いです。ここでも以下 GFJ と略します。

CYP3A4で代謝される医薬品

CYP3A4は非常に多くの医薬品に代謝に関与しており、ここで全てを挙げることはできませんが、以下に代表例を列挙します。いずれも医療用医薬品 (薬局で調剤されるもの) になります。

降圧薬 アムロジピン、ニフェジピン、ジルチアゼム
抗菌薬 クラリスロマイシン、エリスロマイシン
抗糖尿病薬 ピオグリタゾン、シタグリプチン
免疫抑制薬 シクロスポリン、タクロリムス、エベロリムス
抗真菌薬 イトラコナゾール、テルビナフィン
抗うつ薬 セルトラリン、アミトリプチリン
睡眠導入剤 ゾルピデム、トリアゾラム、ブロチゾラム

GFJ による CYP3A4 阻害によってこれらの薬の作用がどれほど増強されるかは、個体差などの影響もあり定量的に判断することは難しいのですが、何かしらのお薬を服用中または服用開始される方は GFJ との相互作用について薬剤師に相談しておくべきでしょう。GFJ を普段から飲んでいなくても、たまたま機会があって飲んでしまうこともあるかもしれません。 また、相互作用の強さを考えると、グレープフルーツ果実自体の喫食も避けることが望ましいと考えられます。降圧薬を服用中の方がたまたま GFJ や果肉を摂取し、過度の血圧低下によってふらつきや転倒などの事故に繋がる可能性も否定できません。自信や家族が服用中のお薬と GFJ の相互作用については、しっかりと知っておくことが求められます。

柑橘類の種類によるフラノクマリン含有の有無

GFJ やスウィーティーにフラノクマリンが多く含まれることを説明しましたが、では、他の柑橘類についてはどうなのでしょうか?

高の原中央病院 DIニュース 2018 年 3 月号を参考にしますと、GFJ やスウィーティーは特に果皮中のフラノクマリン含有量が高いですが、その他にもサワーポメロ、レッドポメロ、ブンタンなどが高濃度のフラノクマリンを含んでいます。やはりこれらも果皮での含有量が多いようです。一方で、温州ミカンや伊予柑、デコポン、ポンカンなどは果実・果皮ともにフラノクマリンが検出されないかほとんど含まれていないことが分かります。同記事では、薬との同時摂取の可否について以下のようにまとめられています。

・摂取を控えるべき柑橘類
グレープフルーツ、スウィーティー、メロゴールド、バンペイユ、レッドポメロ、ダイダイ ブンタン、ハッサク、サワーポメロ、メキシカンライム、夏ミカン、パール柑、サンポウカン

・少量であれば摂取してもよいとされる柑橘類
レモン(果汁のみ)、日向夏(果汁のみ)、スウィートオレンジ(果汁のみ)、ネーブルオレンジ ポンカン、イヨカン、ユズ、カボス、スダチ、キンカン

・フラノクマリン類が含まれないとされる柑橘類
温州ミカン、デコポン

つまり、日本家庭における冬のお供であるミカンはお薬と一緒に食べてもほぼ問題ないということになります。果皮にも含まれていないため、ジュースにしても問題ないと考えられます。

ミカンは基本的にCYP3A4との相互作用の心配なし!

ただし、柑橘系に含まれるフラボノイドの影響で効果が下がってしまう薬 (フェキソフェナジンなど) も存在するため、基本的にお薬は水で飲むようにしましょう。

柑橘系以外の食品では、イチジクやザクロにもフラノクマリン類が含まれており注意が必要とされています (出典)。

おわりに

カロリー・糖質が低めでダイエットにも適していると謳われることのある GFJ ですが、薬を服用中の方はその相互作用に充分注意しないといけません。アルコールと薬を一緒に飲んではいけないというのは誰しもが何となく分かると思いますが、GFJ やスウィーティーとの相互作用は知らないと防ぎようがないとも思われます。このお薬はどうなの?と思ったら、まずは近所の薬剤師さんに相談してみてください。

参考文献

[1] Yuki Yamaguchi, YAKUGAKU ZASSHI, 137(10) 1209―1214 (2017), DOI: 10.1248/yakushi.17-00135.

関連書籍

[amazonjs asin=”4810331830″ locale=”JP” title=”健康食品・サプリメントと医薬品との相互作用事典 第2版”] [amazonjs asin=”4807907115″ locale=”JP” title=”薬物代謝学―医療薬学・医薬品開発の基礎として”] [amazonjs asin=”4863994125″ locale=”JP” title=”医療薬物代謝学(2版) (医歯薬アカデミクス)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  2. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  3. セレノネイン selenoneine
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  5. コルチスタチン /Cortistatin
  6. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  7. ディスコデルモライド /Discodermolide
  8. グルコース (glucose)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  2. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimroth Rearrangement via A Conjugated 1,3-Dipole
  3. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  4. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  5. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  6. グリーンケミストリー Green Chemistry
  7. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  8. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane
  9. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~
  10. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP