[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg

[スポンサーリンク]

 ロジャー・デイヴィッド・コーンバーグ(Roger David Kornberg, 1947年4月24日 – )はアメリカの生化学者である。 スタンフォード大学教授。2006年、「真核生物における転写の研究」によってノーベル化学賞を単独受賞している(写真:Sensor-Kinesis Corp.)。

経歴

1947年4月24日にミズリー州セントルイスにアーサー・コーンバーグ(スタンフォード大教授、1959年ノーベル生理学・医学賞受賞者)の長男として生まれた。18歳の時にすでにポールバーグ教授(1980年ノーベル賞受賞者)と共著でDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼに関する論文を発表。

1967年にハーバード大学で学士号を取得後、スタンフォード大学へ進学しマックコンネル教授とともに生体膜における脂質のダイナミクスに関する研究を行い、1972年に博士号(Ph.D.)を取得。ケンブリッジ大学の医学研究会議 (Medical Research Council) 分子生物学研究室 (Laboratory of Molecular Biology) でポスドク(博士研究員)を行い、27歳の時にDNAとヒストンユニットの繰り返しからなるクロマチン構造(ヌクレオソームモデル)を提案。

1976年にハーバード大学メディカルスクール(Medical School )の助教授となった後に、1978年にスタンフォード大学に戻り、構造生物学科の教授となた。その後1984年から1992年まで学科長を務め、現在もスタンフォード大学教授、またヘブライ大学(イスラエル)の教授も兼任、さらに全米科学アカデミー及びアメリカ芸術科学アカデミー会員である。

1967 ハーバード大学卒業
1972 スタンフォード大学博士課程終了(Ph.D.)
1972 ケンブリッジ大学博士研究員
1976 ハーバード大学メディカルスクール助教授
1978- スタンフォード大学構造生物学科教授
1984-1992 スタンフォード大学構造生物学科長

受賞歴

1997 Harvey Prize
2002 ASBMB-Merck Award
2002 Pasarow Award in Cancer Research
2002 Le Grand Prix Charles-Leopold Mayer
2005 Alfred P. Sloan Jr. Prize
2006 ノーベル化学賞
2006 ルイザ・グロス・ホロヴィッツ賞

研究

1974年に真核細胞の染色質(クロマチン)が凝集していない最小単位であるヌクレオソーム(nucleosome)を提唱した[1]。そのヌクレオソームはDNA二重鎖と円盤状のたんぱく質であるヒストンで構成されている。DNA二重鎖はヒストンの周りを取り囲んでいて、その周囲を1.75周したものが一単位のヌクレオソームである。

また、2001年にはRNAポリメラーゼの結晶を酵母の細胞を使って作りエックス線回析による実験で三次元構造を詳しく解明した[2]

関連論文

[1] Kornberg, R.D. Science 1974, 184, 868. 【Pubmed

[2] a) Cramer, P.; Bushnell D.A.; Kornberg, R.D. Science 2001, 292, 1863. 【Pubmed】;b) Gnatt, A.L.; Cramer, P.; Fu, J.; Bushnell, D.A: Kornberg, R.D. Science 2001, 292, 1876.【Pubmed

コメント&その他

  1. ロジャーは子どもの頃クリスマスプレゼントは何がよいと聞かれ、「研究室での1週間がいい」と言ったらしい。
  2. 父はノーベル生理・医学賞受賞者でロジャーは長男。弟(次男)のトーマス・コーンバーグ(Thomas Bill Kornberg)は生化学者でDNAポリメラーゼII及びIIIの発見者。カリフォルニア大学サンフランシスコ校教授。三男ケネス・コーンバーグ(Kenneth Andrew Kornberg)は研究所専門の建築家である。

関連書籍

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  2. 遠藤守信 Morinobu Endo
  3. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  4. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  5. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  6. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  7. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  8. カール・ダイセロス Karl Deisseroth

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 相撲と化学の意外な関係(?)
  2. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  4. 電池で空を飛ぶ
  5. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  6. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling
  7. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  8. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  9. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  10. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP