[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき

  1. 重いキノン

    レドックスで重要な電子受容体としての役割を担うキノン。重いアナログ、酸素原子を同属の硫黄、セレンにに変えたものはそのカルコゲノカルボニルの反応性の高さから、非常に合成例が少なく、ほとんど知られていません。2010年、ジセレノ…

  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!

    ハワイのお土産の大定番。筆者もこれを買いました。さて、どくたけによるPACIFICHEM20…

  3. 化学者の卵、就職サイトを使い始める

    とりあえずリクナビに登録したのはいいものの、毎日怒濤のごとく送られてくるメールの数々…

  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!④

    写真はハワイの夕暮れ。きれいですねー(棒読み)さて、大好評のどくたけによるPACIFICHE…

  5. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中

    「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の募集が今年も始まっています。これは化粧品会社として名高…

  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!③

  7. 化学者の卵、就職活動に乗りだす

  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!②

  9. 神秘的な海の魅力的アルカロイド

  10. 二酸化炭素をはきだして♪

  11. 2010年人気記事ランキング

  12. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

  13. 「世界最小の元素周期表」が登場!?

  14. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!

  15. PACIFICHEM2010に参加してきました!①

  16. シクロプロパンの数珠つなぎ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラマン分光の基礎知識
  2. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  3. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  4. ノーベル街道起点
  5. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  6. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  7. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP