[スポンサーリンク]

一般的な話題

3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と

[スポンサーリンク]

3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸。

3Dプリンタは新時代のものづくりに使われ、シェールガスは次世代のエネルギー源と期待され、ポリ乳酸は環境に優しいプラスチックとして普及しています。一見無関係に見える三者ですが、実は3Dプリンタにもシェールガスにもポリ乳酸が活用されています。今回は、そんな次世代技術と高分子の意外な関係をご紹介します。

3Dプリンタとポリ乳酸

3Dプリンタは、先日ケムステでもご紹介したように、新しいモノづくりとして広まりつつあります。この3Dプリンタの「インク」にあたる樹脂には、一般的ににポリ乳酸やABS樹脂が使用されています。ポリ乳酸は透明性が高く、機械的強度もそこそこな上に融点が170℃程度で扱いやすいために採用されているのでしょう。

3Dプリンタを適用できるのはプラスチックだけではありません。細胞やナノ粒子から「耳」が製作されていますし[1]、山形大学ではゲルの利用が研究され[2]、材料としてだけでなく食品への展開も検討されています。さらに、液体金属[3]や水滴(しかも自発的に動く)[4]など新素材を3Dプリンタで活用する試みも始まっています(図2)。ポリ乳酸は生体適合性を有するので、これらの比較的柔らかい新素材と組み合わせることで、医療用途などまだまだ用途が広がるものと期待されます。未来のものづくり、今から楽しみです。

3dshellpla2-2.jpg

図1. (左上から時計回りに)3Dプリンタで作成された耳・ゲル・液滴・液体金属(図は各論文から引用)

シェールガスとポリ乳酸

シェールガスについても過去にケムステで取り上げられています。主成分がメタンですが、化学各社ではアクリロニトリルやポリエチレンなど、高分子を低コストで生産する取り組みが始まっています。触媒などシェールガスに付加価値をつける化学は興味深いのですがまたそれは別の機会に。

実は、「シェールガスを生産するために」も様々なプラスチックが利用されています。ここでも、ポリ乳酸など生分解性高分子の利用が増加しています。シェールガス生産時には貯留層である岩石を破砕しますが、この時生じた亀裂を固定するために亀裂内に流し込む固形物(プロパント)として、ポリ乳酸が利用されています(図2)。

ではなぜポリ乳酸なのか。シェールガス採掘時に用いる薬品が周囲の環境を汚染してしまうことが問題となっていますが、ポリ乳酸は先述のように生分解性を有するために環境汚染につながりにくいために利用されています。油田サービスの世界最大手である米シュルンベルジェ社が使用するポリ乳酸は年4000トンとも言われています(!)[5]。石油・ガス産業のスケールの大きさを感じる話です。
3dshellpla3.jpg

図2. プロパントが岩の亀裂を固定しガスを取り出しやすくする[6]

また、ポリ乳酸以上に機械的強度や分解性に優れるポリグリコール酸など、様々な生分解性高分子がプロパントとして利用され始めています。プロパントだけでなく、採掘機具への応用など、シェールガス生産において生分解性高分子の利用が拡大しています。日本ではシェールガスの生産は期待できませんが、日本の化学・材料メーカーの高分子が活躍しています(ポリ乳酸は主に海外メーカーが生産)。

繰り返しになりますが、シェールガス生産に伴う環境汚染が問題となっていますが、環境に優しいポリ乳酸のような高分子の利用が拡大することで環境に優しいエネルギー生産に繋がってほしいと切に思います。

参考文献・ウエブサイト

  1.  Mannoor, M. S.; Jiang, Z.; James, T.; Kong, Y. L.; Malatesta, K. A.; Soboyejo, Q. O.; Verma, N.; Gracias, D. H.; McAlpine, M. C.* Nano Lett. 2013, 13, 2634-2639. doi: 10.1021/nl4007744
  2. Muroi, H.; Hidema, R.; Gong, J.; Furukawa, H.* J. Solid Mech. Mater. Eng. 2013, 7, 163-168. doi: 10.1299/jmmp.7.163
  3. Ladd, C.; So, J-H.; Muth, J.; Dickey, M. D. Adv. Mater. 2013, ASAP. doi: 10.1002/adma.201301400
  4. Villar, G.; Graham, A. D.; Bayley, H. Science 2013, 340, 48-52. doi: 10.1126/science.1229495
  5. 化学日報工業, 2012年9月5日 リンク
  6. http://thorsoil.com/main.html

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. カイコが紡ぐクモの糸
  2. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッ…
  3. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  4. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  5. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 P…
  6. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで P…
  7. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  8. 兄貴達と化学物質+α

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  2. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  3. 計算化学:基底関数って何?
  4. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  5. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  6. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  7. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  8. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  9. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  10. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP