[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

同位体効果の解釈にはご注意を!

[スポンサーリンク]

化学反応の機構解析に威力を発揮する一つが速度論的同位体効果(KIE)の測定。ざっくり述べると、「重い同位体を含む結合を切る化学反応は、軽い同位体の反応に比べて速度が遅くなる現象」です。

KIEを適切に測定すると、どの結合がどの段階で切れているかに加え、遷移状態・律速段階などに関わる貴重な情報が得られます。とりわけ近年の一大研究領域である触媒的C-H活性化反応では、変換標的が炭素-水素結合であること、重水素置換はKIEを大きな値として観測しやすいことから、機構解析のスタンダードとして使われるまでになっています[1]。

しかし、有機金属化学の大家・J.F.Hartwig教授はこの潮流をうけ、「実情はそれほど単純ではなく、KIEの解釈には気をつけなければならない」と警鐘する旨の論説を発表しています。すこし専門的ながら興味深い話ですので、かいつまんで紹介してみましょう。

On the Interpretation of Deuterium Kinetic Isotope Effects in CH Bond Functionalizations by Transition-Metal Complexes
Simmons, E. M.; Hartwig, J. F. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 3066. DOI: 10.1002/anie.201107334

※今回の記事では「KIE=一次の速度論的同位体効果」とします。

KIEだけで律速段階は分かるのか?

『KIEが観測されている=律速段階はC-H結合の切断である』と結論している間違いが非常に多い、と著者らはまず述べています。

C-H活性化の機構解析に汎用される実験法は、以下の3パターンに大別されます。

KIE_alert_2

反応式は論文から引用

このうちA型実験はそもそも精密測定が難しく手順も面倒で、厳密にやる人は多くありません。一方のB・C型実験は、実験誤差を少なく出来、特殊な実験手順を設定せずとも良いことが利点です。とにかく簡便に解析できるため非常に好まれる傾向にあり、B・C型データだけで結論を導いている論文も、実に多く見られます。

しかしながら、「KIEが観測される=C-H結合の切断が律速段階である」ことの論拠として妥当なのは、A型実験による結果だけです。ここは理解しておくべきでしょう。一見して同じことを調べている実験ですが、厳密に同じアウトプットを出していないのです。

 

反応によってKIE観測パターンが違ってくる?

実例を示すべく著者らは、以下の5ケースを取り上げ、エネルギー図付きでKIEの出方がまったく違うことを論じています。


さらに現実的なデータ解釈時には、触媒条件であればinduction periodの介在、触媒失活、定常状態近似から外れるなどで、反応速度が影響を受けやすいことにも留意する必要があります。見落としがちですが、B・C型実験をNMR解析する場合、重水素の分子間クロスオーバーが起きている可能性も考慮しておかねばなりません。他にもいろいろポイントが挙げられていますので、詳しくはエッセイをご覧ください。

 

解釈に注意を要する実例

こういった事情ゆえに、A~Cのうち特定のKIE測定を行うだけでは、結論が導けないケースが多々考えられます。相当する事例が文中でいくつか取り上げられています。

KIE_alert_4

反応式は論文から引用

たとえば上の事例[2]では(a)式でC型、(b)式でB型のKIE測定が行われており、それぞれ記載の値が得られています。

仮にC型実験しかやらなければ「C-H結合切断過程が律速である」とのミスジャッジを得がちなのですが、B型実験のKIE値を見ると単純に結論できないことが分かります。

事実この反応は、C-Cl結合への酸化的付加が律速段階(すなわち③のケース)に相当すると結論づけられています。

このような例からも、反応機構を厳密に議論したければA・B・C型実験を一通り実施することが必須と言えます。「簡単に終わって楽に済む実験で、拙速に結論を得ようとする姿勢は、どんなことでも要注意であるなぁ・・・」と考えさせられたりします。

反応開発に取り組む機会のある研究者の方々(特に専門分野的に少しズレてる方や、解析経験の少ない学生さん)は、是非一読されてはどうでしょうか。とっても有意義なエッセイだと思います。

 

関連文献

  1. (a) Gómez-Gallego, M.; Sierra, M. A. Chem. Rev. 2011, 111, 4857. DOI: 10.1021/cr100436k (b) Jones, W. D. Acc. Chem. Res. 2003, 36, 140. DOI: 10.1021/ar020148i
  2. Geary, L. M.; Hultin, P. G. Eur. J. Org. Chem. 2010, 5563. DOI: 10.1002/ejoc.201000787

関連書籍

[amazonjs asin=”4807905325″ locale=”JP” title=”反応速度論”][amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  2. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  3. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  4. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  5. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を…
  6. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  7. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  8. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  2. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  3. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  5. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene
  6. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  8. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  10. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP