[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

同位体効果の解釈にはご注意を!

[スポンサーリンク]

化学反応の機構解析に威力を発揮する一つが速度論的同位体効果(KIE)の測定。ざっくり述べると、「重い同位体を含む結合を切る化学反応は、軽い同位体の反応に比べて速度が遅くなる現象」です。

KIEを適切に測定すると、どの結合がどの段階で切れているかに加え、遷移状態・律速段階などに関わる貴重な情報が得られます。とりわけ近年の一大研究領域である触媒的C-H活性化反応では、変換標的が炭素-水素結合であること、重水素置換はKIEを大きな値として観測しやすいことから、機構解析のスタンダードとして使われるまでになっています[1]。

しかし、有機金属化学の大家・J.F.Hartwig教授はこの潮流をうけ、「実情はそれほど単純ではなく、KIEの解釈には気をつけなければならない」と警鐘する旨の論説を発表しています。すこし専門的ながら興味深い話ですので、かいつまんで紹介してみましょう。

On the Interpretation of Deuterium Kinetic Isotope Effects in CH Bond Functionalizations by Transition-Metal Complexes
Simmons, E. M.; Hartwig, J. F. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 3066. DOI: 10.1002/anie.201107334

※今回の記事では「KIE=一次の速度論的同位体効果」とします。

KIEだけで律速段階は分かるのか?

『KIEが観測されている=律速段階はC-H結合の切断である』と結論している間違いが非常に多い、と著者らはまず述べています。

C-H活性化の機構解析に汎用される実験法は、以下の3パターンに大別されます。

KIE_alert_2

反応式は論文から引用

このうちA型実験はそもそも精密測定が難しく手順も面倒で、厳密にやる人は多くありません。一方のB・C型実験は、実験誤差を少なく出来、特殊な実験手順を設定せずとも良いことが利点です。とにかく簡便に解析できるため非常に好まれる傾向にあり、B・C型データだけで結論を導いている論文も、実に多く見られます。

しかしながら、「KIEが観測される=C-H結合の切断が律速段階である」ことの論拠として妥当なのは、A型実験による結果だけです。ここは理解しておくべきでしょう。一見して同じことを調べている実験ですが、厳密に同じアウトプットを出していないのです。

 

反応によってKIE観測パターンが違ってくる?

実例を示すべく著者らは、以下の5ケースを取り上げ、エネルギー図付きでKIEの出方がまったく違うことを論じています。


さらに現実的なデータ解釈時には、触媒条件であればinduction periodの介在、触媒失活、定常状態近似から外れるなどで、反応速度が影響を受けやすいことにも留意する必要があります。見落としがちですが、B・C型実験をNMR解析する場合、重水素の分子間クロスオーバーが起きている可能性も考慮しておかねばなりません。他にもいろいろポイントが挙げられていますので、詳しくはエッセイをご覧ください。

 

解釈に注意を要する実例

こういった事情ゆえに、A~Cのうち特定のKIE測定を行うだけでは、結論が導けないケースが多々考えられます。相当する事例が文中でいくつか取り上げられています。

KIE_alert_4

反応式は論文から引用

たとえば上の事例[2]では(a)式でC型、(b)式でB型のKIE測定が行われており、それぞれ記載の値が得られています。

仮にC型実験しかやらなければ「C-H結合切断過程が律速である」とのミスジャッジを得がちなのですが、B型実験のKIE値を見ると単純に結論できないことが分かります。

事実この反応は、C-Cl結合への酸化的付加が律速段階(すなわち③のケース)に相当すると結論づけられています。

このような例からも、反応機構を厳密に議論したければA・B・C型実験を一通り実施することが必須と言えます。「簡単に終わって楽に済む実験で、拙速に結論を得ようとする姿勢は、どんなことでも要注意であるなぁ・・・」と考えさせられたりします。

反応開発に取り組む機会のある研究者の方々(特に専門分野的に少しズレてる方や、解析経験の少ない学生さん)は、是非一読されてはどうでしょうか。とっても有意義なエッセイだと思います。

 

関連文献

  1. (a) Gómez-Gallego, M.; Sierra, M. A. Chem. Rev. 2011, 111, 4857. DOI: 10.1021/cr100436k (b) Jones, W. D. Acc. Chem. Res. 2003, 36, 140. DOI: 10.1021/ar020148i
  2. Geary, L. M.; Hultin, P. G. Eur. J. Org. Chem. 2010, 5563. DOI: 10.1002/ejoc.201000787

関連書籍

[amazonjs asin=”4807905325″ locale=”JP” title=”反応速度論”][amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  2. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  3. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高…
  4. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  5. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  6. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  7. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  3. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  4. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  5. 海外のインターンに参加してみよう
  6. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  7. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  8. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  9. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  10. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP