[スポンサーリンク]


化学書籍レビュー

  1. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –

    概要流体シミュレーション(CFD)ソフトのAnsys FluentにAnsys Student という学生向け無料版が提供されています。これにより個人のパソコンでCFDが手軽に学習,習得できるようになりました。しかし,未だ初心者向け…

  2. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座

    概要化学研究者が知っておくべき特許の基本をやさしく解説した.「特許とはなんぞや」から始ま…

  3. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100

    概要有機合成の研究は「驚き」,「喜び」,そして「感動」に満ちあふれたエキサイティングな研究分…

  4. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか

    概要ときに深刻な事故を招くヒューマンエラーは,どのようにすれば防げるのか.本書では,事故が発…

  5. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

    概要日本人が苦手な「打ち解ける」「間を埋める」「盛り上げる」を 世界の一流ビジネスマンはどう…

  6. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか

  7. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

  8. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版

  9. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学

  10. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

  11. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

  12. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

  13. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

  14. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド

  15. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)

  16. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  2. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  3. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  4. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  5. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  6. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  7. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP