[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界

[スポンサーリンク]

元素楽章: 擬人化でわかる元素の世界

元素楽章: 擬人化でわかる元素の世界

揚げ鶏々
¥1,980(as of 06/21 19:37)
Amazon product information

元素の特性に基づくキャラクターデザインとフィクションの要素を融合させ,物語にまで昇華させた,待望の元素擬人化ファンタジーが誕生しました.
錬金術の神秘から現代の科学までを織り交ぜながら,読者を魅惑的な元素楽章の世界に誘う.個性あふれる元素たちとともに,かれらの住むアスティオン大陸の魅力的な名所を観光雑誌風に紹介し,旅の魅力を鮮やかに描く.先人たちによる錬金術や賢者の石の探求にも触れ,一方で宇宙における元素誕生から寿命が尽きるまでを壮大につづる.周期表の果てに広がる超重元素への希望と感動は,きっと読者の心に響くはず―.
純粋な物質が生命を宿すとき,かれらの物語が美しく動きだします. 元素たちの冒険を,麗しいイラストとともに,どうぞご堪能ください.引用:化学同人

対象

中学生から大人まで、元素に興味のある人はもちろんのこと、科学に馴染みの薄い初学者、学びながら楽しみたい人など一般向けの読み物。

目次

序曲 ようこそ元素の世界へ
第1楽章 元素十八重奏
第2楽章 周期表の歩き方
第3楽章 魔術と科学の狭間
第4楽章 原初の者
第5楽章 脆い力
終楽章 離島の旅人
カーテンコール

各章の内容と特徴

第1楽章 元素十八重奏
この章では本書籍で登場する、炭素をはじめとした42の元素が擬人化されて紹介されています。各元素は、生命と機械の中心元素 (炭素とケイ素) 、大空を占める気体元素 (窒素と酸素) 、人体で働く元素 (リンとカルシウム) 、などと周期表の順番通りではなく、元素の特徴別に用途や色、物性などが説明されております。また、各元素を擬人化することで、視覚的にも特徴をつかみやすくなっております。例えばDNAに含まれるリンの場合、髪の毛の先が二重らせん構造のようになっております。

本書籍より引用(許可をいただいております)

第2楽章 周期表の歩き方~終楽章 離島の旅人
第2楽章以降では、筆者の揚げ鶏々先生の作り上げた元素擬人化プロジェクト、元素楽章という物語の舞台”アスティオン大陸”を歩きながら元素を学んでいきます。このアスティオン大陸は典型元素の開かれた国家であるヘリオス王国や、遷移金属の軍事国家であるソンドル共和国などを巡りながら、各国に住まう元素たちを紹介していきます。元素の特徴と元素楽章の設定が非常にマッチしており、例えば写真フィルムの感光剤として用いられる臭素Brは”ぶろみん新聞社”の記者をしています。

著者の揚げ鶏々先生のホームページより引用

また元素の説明だけではなく、バニリンメントールをはじめとした化合物の紹介や原子力発電所の説明、専門的な内容として放射性崩壊とエネルギー、核融合やβ崩壊などによりどのように各元素 (原子) が生まれたのかまで説明されています。

終楽章では超重元素がどのようにして生まれるのかについて説明されています。また特集では、日本で合成、発見された元素であるニホニウムと、ロシアで合成、発見されたオガネソンについて取り上げられています。各元素の合成、発見者である森田浩介先生やユーリイ・オガネシアン先生のインタビューも記載されており、合成に関するエピソードなどを知ることができます。

感想

元素好きにはたまらない一冊と言っても過言ではないと思います。私自身様々な元素の本を読んできましたが、その中でも一番楽しく元素について学ぶことができました。その理由が、この書籍の一番の特徴でもある擬人化とファンタジーという部分だと思います。可愛らしいイラストや非常に凝った設定から元素を学びつつ、時には専門的な部分まで触れられていました。このことは中学生や高校生をはじめとした元素についてまだ知識の薄い初学者から、元素について勉強し直したいけれどもハードルが高いと感じてしまう人、久しぶりに元素について勉強し直したい人にも向いていると感じました。私のなかでは特に、専門的な元素 (原子) の生まれ方の部分について学び直すこともでき、鉄以上に重い元素 (原子) の出来る過程ではゆっくり (slow) と合成するsプロセスと、すばやく (rapid) 合成するrプロセスが存在するなど、新しく知ることのできた部分も多くありました。また、元素一つ一つについても学ぶことが出来ますが、元素の住まう各大陸ごとに説明されているため、元素を体系的に学ぶことができることもこの書籍の特徴の1つだと思いました。

普段専門書や論文を多く読んでいらっしゃるケムステ読者の皆様にも、このようなファンタジーを通して楽しく学ぶこちらの書籍は自信をもってオススメできます。

[amazonjs asin=”B0D4TR7S41″ locale=”JP” title=”元素楽章: 擬人化でわかる元素の世界”]

関連動画

関連サイト

https://agedoridori.jimdofree.com/gensogakusho/ : 元素楽章について
https://www.kagakudojin.co.jp/book/b643655.html : 化学同人ウェブサイト
https://x.com/agedoridori : 著者 揚げ鶏々様のX (旧Twitter)

熊葛

投稿者の記事一覧

天然有機化合物の生合成研究を行っております。遺伝子工学から酵素工学、有機化学など、広い分野に興味を持っております。

関連記事

  1. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  2. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  3. English for Writing Research Pap…
  4. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…
  5. Lithium Compounds in Organic Syn…
  6. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  7. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  8. 有機反応の仕組みと考え方

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペラミビル / Peramivir
  2. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  3. シクロプロパンの数珠つなぎ
  4. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  5. 2013年就活体験記(1)
  6. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  7. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  8. Imaging MS イメージングマス
  9. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  10. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP