化学書籍レビュー

  1. 基礎講座 有機化学

    東京農業大学の松島教授を中心に執筆された有機化学の基礎書です。松島教授は大変教育熱心で有名で、有機化学反応機構アプリも自身で開発し発売しています。日本の有機化学の基礎書は、マクマリー、ボルハルトショアー、ブルース、ジョーンズ…

  2. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~

    概要半世紀以上、発行を続けてきた化学工業分野唯一の専門技術雑誌。プラントエンジニアリング、化…

  3. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ

    hodaです。今回は1993年に刊行され、2022年7月に文庫化された書籍について書いていき…

  4. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編

    今年4月に発売された書籍で、発売記念著者インタビュー動画も発売前に撮影したのですが、書籍の到…

  5. 未来を拓く多彩な色素材料

    概要近年の「色素」分子の機能の研究は,色素分子にとどまらず,分子間の配向…

  6. 理工系のAI英作文術

  7. 元素のふるさと図鑑

  8. 桝太一が聞く 科学の伝え方

  9. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門

  10. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学

  11. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人

  12. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

  13. 次世代医薬とバイオ医療

  14. サイエンスライティング超入門

  15. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

  16. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  2. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  3. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より
  4. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  6. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  7. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP