[スポンサーリンク]

その他

ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか

[スポンサーリンク]

概要

ときに深刻な事故を招くヒューマンエラーは,どのようにすれば防げるのか.本書では,事故が発生するまでの過程だけでなく,事故が起きる構造にも注目し,ヒューマンエラー防止のための理論を考察する.また,すぐに役立つ実践的なテクニックの一端を,身近な事例などを題材に問題形式で紹介する.もう,ヒューマンエラーは怖くない!

まえがきより
事故はたった一つのきっかけだけで説明できるものではありません。事故は、複数の要素・要因がそろった結果生じるものです。これはちょうど、ポーカーや麻雀で役がそろって上がることに似ています。本書では事故を、最後のトドメだけではなく、発生のしやすさの構造からも捉え直してみたいと思います。

(引用:化学同人)

対象者

研究室の学生や教員、企業などでラボ作業を行う研究者、監督する責任者。安全に関する知識や経験が少ない学生さんにお勧めの書籍です。企業においては独自の事故防止に関する研修が充実しているかと思いますが、本書からは組織外の事故や知識を得ることができ、安全への視点を広げることができると思います。

目次

第1章 ヒューマンエラーとは何か
  1. 背筋も凍りつくヒューマンエラー
  2. ヒューマンエラーは根深い問題
第2章 なぜ事故は起こるのか
  1. 事故とは何か?
  2. 事故は起こらなくなるか
  3. やっぱり人はまちがえる
第3章 ヒューマンエラー解決法
  1. 問題の捉え方
  2. 問題解決への作業
  3. 小さなミスこそ重要
  4. 自己の責任は誰がとるべきか
第4章 事故が起こる前に……ヒューマンエラー防止法
  1. 三段がまえのえらー抑止
  2. 大事故に発展させない方法
第5章 実践 ヒューマンエラー防止活動

 

第6章 あなただったらどう考えますか

 

第7章 学びとヒューマンエラー

 

第8章 安全とは誰がどう決める?

 

解説

化学実験においては事故が発生するリスクは高く、ガラス器具が破損して手を怪我したり、試薬の不適切な取り扱いで発火してしまったり、有害なガスが発生して気分が悪くなってしまったりと数多くの事故が報告されています。それらの事故の多くには何らかのヒューマンエラーが関連しており、本書ではヒューマンエラーとはどういうものなのか、そしてそれを防ぐ方法を解説しています。

では内容を見ていきます。第1章では過去のヒューマンエラーによって引き起こされた事故やヒューマンエラーの分類、そして時代と共に変化するヒューマンエラーと事故の関係について紹介しています。ヒューマンエラーは単なる人間のミスで、気をつけていれば防げるものと簡単に思ってしまいますが、本章ではその分類や起こる原因が図と共に解説されており、ヒューマンエラーをより系統的に理解できる内容になっています。第2章は事故原因が主題であり、事故原因の特徴や事故が起こるまでの過程を解説しています。具体的に第2節では電子レンジを例にとり、事故(加熱中にドアが展開)が起こる過程を図を用いて解説しています。ここで紹介されている状態ごとに図を描く方法は、事故の防止方法を考える上で実践できる内容だと思いました。第3節のパートでは、カードを使った簡単なゲームから人間が間違える理由は不明であることを証明しています。

第3章ではヒューマンエラーの解説法ということで、事故が起きた後にヒューマンエラーを防ぐ手立てを考える際に重要なポイントを解説しています。第1節では電車の非常用コックの事例を用いて、事故が起こった後に一つの予防策を講じても、別のリスクが発生して事故が起こってしまうことが紹介されており、予防策を作る際には、その策が別のリスクが出ないかよく熟慮してから適用することが必要だと実感しました。また第2節から4節は、組織について触れられており、事故対策について議論するにはどんなチームを作ればよいのか、重大な事故を起こさないようにするには組織がどうあるべきなのかを解説しており、実作業を監督するような立場の人にぜひ読んでいただきたい内容となっています。

第4章はヒューマンエラーの防止方法というタイトルで、どのような工夫でヒューマンエラーを防止できるか身の回りにある対策を例に挙げながら解説しています。また第5章は、ヒューマンエラーの原因の特定と対策についてコンサルタントとして活動している筆者の体験談がまとめられています。第6章では、ヒューマンエラーを防ぐ実践的なテクニックを習得するために身の回りにあるリスクを問題形式で紹介しています。この4から6章の内容は本書において中心的な内容であり、多くの事例からヒューマンエラーの防止方法を学び読者が自分の活動に活かせる内容になっています。本書ではトピックの終わりにまとめの一言が添えられていますが、特にこの3章では、その一文が対策を考えるのに最も重要なポイントとなっており、ポイントをまとめて見返すだけで良い復習になるかと思います。

第7章は、学びとヒューマンエラーの関連性に触れており、どのような方法で教えるのが良いのかについて論述されています。第8章は安全か危険かを決める方法について解説されています。工業の世界では基本的な安全について定めた規格があり、安全認証の憲法となっていることは、本書を読んで知り参考になりました。

全体を通して、ヒューマンエラーの学問的な内容から実践までをカバーされており、文庫本としては内容がかなり充実しています。筆者も本文中で主張している通り、実践の内容については模範解答を読むだけではなく、自分なりの解決法を考えてみるのが自分にとって役立つ本書の使い方だと思います。

安全に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…
  2. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  3. 天然物化学
  4. 学振申請書の書き方とコツ
  5. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  6. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  7. 構造生物学
  8. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  2. Nature Catalysis創刊!
  3. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  4. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. カルタミン
  6. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  7. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
  8. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  9. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  10. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP