化学書籍レビュー

  1. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ

    概要本書は現在の化学工学系のカリキュラムを徹底調査し、限られた授業時間でも学生が化学工学ならではのアプローチ、すなわち「課題解決のためのアプローチ」を理解できる構成を試みた初めてのテキストである。第1編では化学工学の本質を実感しても…

  2. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–

    赤い表紙の「実験を安全に行うために」、青い表紙の「続 実験を安全に行うために」と言えば、化学系の…

  3. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

    概要農薬,化学肥料,プラスチック,合成洗剤,家庭用の殺虫剤等の化学製品はずいぶん身近なものと…

  4. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来

    (さらに…)…

  5. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

    (さらに…)…

  6. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–

  7. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

  8. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)

  9. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂

  10. 有機合成のための新触媒反応101

  11. その病気、市販薬で治せます

  12. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵

  13. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

  14. 【書籍】有機スペクトル解析入門

  15. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

  16. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

スポンサー

ピックアップ記事

  1. テオ・グレイ Theodore Gray
  2. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  3. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  4. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で
  5. 薬学部ってどんなところ?
  6. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  7. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP