[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう

[スポンサーリンク]

鉄触媒によるオレフィンの位置選択的異性化反応が報告された。鉄触媒を使い分けることで、本異性化の位置選択性をスイッチングできる。

鉄触媒を用いたオレフィンの位置選択的異性化反応

 オレフィンの位置選択的異性化反応は、原子効率に優れ、また既存の方法では困難なオレフィン合成も可能にする。本反応の開発研究が数多くなされ、これまでに様々な遷移金属触媒反応が知られる。しかし、これらは末端オレフィン限定的であり、一つ隣の炭素への異性化がほとんどである。例外としてPd、Ru、Ni触媒や可視光レドックス/Co触媒を用いれば内部オレフィンを複数炭素上異性化できることが知られる[1]。このようなオレフィンの位置異性化を、地球上に豊富に存在する安価な鉄を触媒として達成する研究もされている。2011年にJacobi von Wangelinらが、2012年にBellerらがそれぞれ鉄触媒によるオレフィンの位置異性化を報告した(図2A)[2]。しかし、いずれも末端オレフィンに限られており、かつ、隣の炭素への異性化しかできなかった。

一方で、2015年にQuらは鉄触媒と塩基存在下、B2pin2、プロトン源にtBuOHを用いるオレフィンのヒドロホウ素化を報告した (図2B)[3a]。2020年にKohらも類似の反応を開発した[3b]。この反応は、オレフィンとB2pin2と鉄触媒が反応して生成するボリルアルキル鉄中間体Aがプロトン化することで進行する。今回、シンガポール国立大学のKohらはこのヒドロホウ素化から着想を得て、プロトン源非存在下であれば、中間体Aのβ-水素脱離を経て鉄ヒドリド(Fe–H)種が生成し、これがオレフィンの位置異性化における活性種となりうると考えた。検討の結果、Kohらは鉄触媒と、触媒量のB2pin2(またはシリルボラン)/LiOtBuを用いることでオレフィンの位置異性化が進行することを見いだした(図2C)。本反応は、鉄触媒の使い分けにより、末端オレフィンの一炭素異性化と二炭素以上の異性化のスイッチングが可能である。

図1. (A) 先行研究 (B) オレフィンのヒドロホウ素化 (C) 本反応

 

“Iron-Catalyzed Tunable and Site-Selective Olefin Transposition”

Yu, X.; Zhao, H.; Li, P., Koh, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 18223–18230.

DOI: 10.1021/jacs.0c08631

論文著者の紹介


研究者:Ming Joo Koh (研究室HP)

研究者の経歴:

2008–2012 B.Sc., Nanyang Technological University, Singapore (Prof. Philip W. H. Chan)

2012–2018 Ph.D. and Postdoc, Boston College, USA (Prof. Amir H. Hoveyda)

2018– Assistant Professor, National University of Singapore, Singapore

研究内容:卑金属触媒を用いたオレフィンの位置選択的変換反応の開発、ラジカルを用いた新規クロスカップリング反応の開発、単原子の不均一系触媒を用いる有機合成(共同研究)

論文の概要

本反応は、Fe-1触媒存在下、触媒量のB2pin2とLiOtBuを添加することで、芳香環やヘテロ原子をもつ末端オレフィン(1a, 1b)が一つ隣の炭素に異性化し、内部オレフィン(2a, 2b)を高収率で与える(図2A)。触媒をFe(OAc)2に変更し、PhMe2SiBpin、LiOtBu存在下1a2aを反応させると、オレフィンの異性化が連続的に進行し、熱力学的に最も安定な(E)-内部オレフィン(3a, 3b)が高位置、ジアステレオ選択的に生成した。さらに、Fe(OAc)2触媒、B2pin2、LiOtBuを用いる条件下、オレフィンの位置·幾何異性体の混合物(1c, 1d, 1e)から、単一のオレフィン3cを高収率で得ることも可能である(図2B)。

著者らは次のような機構を提唱した(図2C)。まず、図1Cに示したように鉄触媒、LiOtBu、X–Bpin (X = BpinまたはPhMe2Si)とアルケン1からFe–H錯体が生成する。このFe–H錯体が本反応の活性種となり、オレフィン1の挿入とb-水素脱離が連続的に起こるchain-walking機構で本異性化が進行し、内部オレフィン2が生成する。Fe-1を触媒とした場合、触媒の嵩高さから内部オレフィンの挿入反応が抑制され、オレフィンの一炭素異性化で反応が止まると著者らは述べている。

図2. (A) 最適条件と基質適用範囲 (B)オレフィン混合物の収束的変換 (C) 推定反応機構

以上、鉄触媒を用いた位置選択的なオレフィンの異性化反応が開発された。安価な触媒によって位置選択性の制御が可能な本手法は、今後、種々の有機合成の場面で応用されると期待できる。

 参考文献

  1. (a) Murai, M.; Nishimura, K.; Takai, K. Palladium-Catalyzed Double-Bond Migration of Unsaturated Hydrocarbons Accelerated by Tantalum Chloride. Chem. Commun. 2019, 55, 2769–2772. DOI: 10.1039/c9cc00223e (b) Wakamatsu, H.; Nishida, M.; Adachi, N.; Mori, M. Isomerization Reaction of Olefin Using RuClH(CO)(PPh3)3. J. Org. Chem. 2000, 65, 3966–3970. DOI: 10.1021/jo9918753 (c) Kapat, A.; Sperger, T.; Guven, S.; Schoenebeck, F. E-Olefins through Intramolecular Radical Relocation. Science 2019, 363, 391–396. DOI: 10.1126/science.aav1610 (d) Meng, Q.-Y.; Schirmer, T. E.; Katou, K.; König, B. Controllable Isomerization of Alkenes by Dual Visible-Light-Cobalt Catalysis. Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 5723–5728. DOI: 10.1002/anie.201900849
  2. (a) Mayer, M.; Welther, A.; Jacobi von Wangelin, A. Iron-Catalyzed Isomerizations of Olefins. ChemCatChem 2011, 3, 1567–1571. DOI: 1002/cctc.201100207 (b) Jennerjahn, R.; Jackstell, R.; Piras, I.; Franke, R.; Jiao, H.; Bauer, M.; Beller, M. Benign Catalysis with Iron: Unique Selectivity in Catalytic Isomerization Reactions of Olefins. ChemSusChem 2012, 5, 734–739. DOI: 10.1002/cssc.201100404
  3. (a) Liu, Y.; Zhou, Y.; Wang, H.; Qu, J. FeCl2-Catalyzed Hydroboration of Aryl Alkenes with Bis(pinacolato)diboron. RSC Adv. 2015, 5, 73705– DOI: 10.1039/C5RA14869C (b) Yu, X.; Zhao, H.; Xi, S.; Chen, Z.; Wang, X.; Wang, L.; Lin, L. Q. H.; Loh, K. P.; Koh, M. J. Site-Selective Alkene Borylation Enabled by Synergistic Hydrometallation and Borometallation. Nat. Catal. 2020, 3, 585–592. DOI: 10.1038/s41929-020-0470-9

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 構造式の効果
  2. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  3. 未来の科学コミュニティ
  4. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック…
  5. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  6. 日米の研究観/技術観の違い
  7. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~…
  8. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 錬金術博物館
  2. コープ転位 Cope Rearrangement
  3. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  4. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  5. 「日産化学」ってどんな会社?
  6. 元素生活 完全版
  7. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  8. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  9. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  10. もし新元素に命名することになったら

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP