[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピナコール転位 Pinacol Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

vic-ジオール化合物(ピナコール)は強酸性条件に伏すと、脱水を伴った転位を起こし、カルボニル化合物を与える。

アルキル基、アリール基、ヒドリドのいずれも転位する可能性がある。このため、置換基R1~R4が異なる化合物の場合には、転位生成物はさまざまな混合物となる。

一般に電子豊富な置換基ほど転位しやすく、大まかな転位しやすさの傾向は aryl
> H > alkenyl > tert-alkyl
>> cyclopropyl > sec-alkyl > prim-alkyl
とされる。

vic-ジオールの一方のヒドロキシル基が脱離基となった化合物も同様の転位反応を起こす。この場合を特にセミピナコール転位と呼ぶこともある。こちらのほうがより穏和な条件下進行するため、基質を上手くデザインできれば合成的価値が高い。

基本文献

  • Fittig, R. Liebigs Ann. Chem. 1860, 114, 54.
  •  Rickborn, B. Comp. Org. Syn. 1991, 3, 721.

 

反応機構

Wagner-Meerwein転位と類似のカチオン性[1,2]転位機構で進行する。隣接ヒドロキシル基のlone
pairの関与により転位は促進される。カチオン安定化能の高い基質の場合には、結合回転が優先する結果、転位先の立体化学が失われることも多い。
ol-on-2.gif

反応例

環状置換基を有するピナコールは、スピロ型化合物の前駆体としてとらえることが出来る。環拡大反応の典型である。
pinacol_rearr_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  2. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Po…
  3. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process f…
  4. アッペル反応 Appel Reaction
  5. 庄野酸化 Shono Oxidation
  6. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)…
  7. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glyco…
  8. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属スカベンジャーを試してみた
  2. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  3. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  4. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  5. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  6. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  7. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  8. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  9. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  10. JACSベータ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP