[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピナコール転位 Pinacol Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

vic-ジオール化合物(ピナコール)は強酸性条件に伏すと、脱水を伴った転位を起こし、カルボニル化合物を与える。

アルキル基、アリール基、ヒドリドのいずれも転位する可能性がある。このため、置換基R1~R4が異なる化合物の場合には、転位生成物はさまざまな混合物となる。

一般に電子豊富な置換基ほど転位しやすく、大まかな転位しやすさの傾向は aryl
> H > alkenyl > tert-alkyl
>> cyclopropyl > sec-alkyl > prim-alkyl
とされる。

vic-ジオールの一方のヒドロキシル基が脱離基となった化合物も同様の転位反応を起こす。この場合を特にセミピナコール転位と呼ぶこともある。こちらのほうがより穏和な条件下進行するため、基質を上手くデザインできれば合成的価値が高い。

基本文献

  • Fittig, R. Liebigs Ann. Chem. 1860, 114, 54.
  •  Rickborn, B. Comp. Org. Syn. 1991, 3, 721.

 

反応機構

Wagner-Meerwein転位と類似のカチオン性[1,2]転位機構で進行する。隣接ヒドロキシル基のlone
pairの関与により転位は促進される。カチオン安定化能の高い基質の場合には、結合回転が優先する結果、転位先の立体化学が失われることも多い。
ol-on-2.gif

反応例

環状置換基を有するピナコールは、スピロ型化合物の前駆体としてとらえることが出来る。環拡大反応の典型である。
pinacol_rearr_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach R…
  2. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland De…
  3. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  4. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerizati…
  5. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  6. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  7. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  8. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  2. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  3. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  4. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  5. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  6. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  7. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~
  8. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  9. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  10. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP