[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピナコール転位 Pinacol Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

vic-ジオール化合物(ピナコール)は強酸性条件に伏すと、脱水を伴った転位を起こし、カルボニル化合物を与える。

アルキル基、アリール基、ヒドリドのいずれも転位する可能性がある。このため、置換基R1~R4が異なる化合物の場合には、転位生成物はさまざまな混合物となる。

一般に電子豊富な置換基ほど転位しやすく、大まかな転位しやすさの傾向は aryl
> H > alkenyl > tert-alkyl
>> cyclopropyl > sec-alkyl > prim-alkyl
とされる。

vic-ジオールの一方のヒドロキシル基が脱離基となった化合物も同様の転位反応を起こす。この場合を特にセミピナコール転位と呼ぶこともある。こちらのほうがより穏和な条件下進行するため、基質を上手くデザインできれば合成的価値が高い。

基本文献

  • Fittig, R. Liebigs Ann. Chem. 1860, 114, 54.
  •  Rickborn, B. Comp. Org. Syn. 1991, 3, 721.

 

反応機構

Wagner-Meerwein転位と類似のカチオン性[1,2]転位機構で進行する。隣接ヒドロキシル基のlone
pairの関与により転位は促進される。カチオン安定化能の高い基質の場合には、結合回転が優先する結果、転位先の立体化学が失われることも多い。
ol-on-2.gif

反応例

環状置換基を有するピナコールは、スピロ型化合物の前駆体としてとらえることが出来る。環拡大反応の典型である。
pinacol_rearr_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synt…
  2. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Redu…
  3. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reactio…
  4. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein R…
  5. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund …
  6. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent…
  7. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  8. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  3. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  4. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  5. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  6. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  7. 東京大学理学部 化学教室
  8. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  9. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  10. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP