[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催された「Strategies and Tactics in Diversity Oriented Total Synthesis」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: Prof. Ming Yang (State Key Laboratory of Applied Organic Chemistry and College of

Chemistry and Chemical Engineering, Lanzhou University, China)

題目: Strategies and Tactics in Diversity Oriented Total Synthesis

場所: 東京大学 本郷キャンパス(薬学部)

日時: 2024年6月19日(水)16:00-17:30

詳細:

http://www.chemistry.titech.ac.jp/web/wp-content/uploads/2024/04/poster_20240619P_Yang.pdf

 

Ming Yang先生は天然物やその骨格を活かした生理活性物質の全合成をテーマに果敢に取り組まれている新進気鋭の研究者で、この日はご講演のために中国は蘭州(蘭州ラーメンで有名ですね!)から日本へお越しくださりました。

 

さて、Ming Yang教授が最初にご説明されたのが、医薬品化合物における天然物の比重です。過去40年間(1981年~2020年)に上市された低分子医薬品をその構造によって大別すると、完全に人工の骨格のみからなるものはわずか半数に過ぎず、天然物誘導体が26%、天然物のアナログが19%、天然物そのものですら5%にのぼるなど、天然由来の化合物群が今なおきわめて重要な地位を占めていることが見てとれます。研究の意義や有用性をめぐって天然物化学や天然物合成はしばしば槍玉に挙げられますが、やはり天然由来の生理活性物質の薬学への貢献は無視できず、その複雑な骨格を精密に合成する技術の開発は人類社会に資するようです。率直なところ、計算機科学の発達した現代でもここまで人工骨格を持つ化合物の比率が少ないとは思ってもみなかったので、非常に印象に残りました。

 

その中でもMing Yang先生が注力されてきたのが、Grayanoidsと総称されるある種の天然毒です。これらはツヅジ属の植物が産生し花弁や葉に蓄積するイオンチャネル阻害剤の一種で、中員環に複数の5員環が縮環した複雑な骨格を有するジテルペン・セスキテルペン類としての側面を持ち、高度に官能基化されている点が特徴です。代表的な化合物としてはMollanol A、Rhodomollin A/B、PrincipinolBなどが挙げられます。

Principinol B全合成の鍵となるoxabicyclo[3.2.1]の構築において、環内の二重結合の反応性が高く予期せぬ副生物を与えるためにエポキシ化による保護を試みた(!)お話や、Ti(III)触媒下でのポリエンの環化による縮環骨格を構築するうえで、Ti(III)種の反応性を制御するために2,4,6-collidine塩酸塩を添加し配位させたエピソードなど、非常に興味深い内容を拝聴することができました。人名反応も数多く聞くことができ、研究室時代の雑誌会が思い出され懐かしい気分に浸ることができました。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、大森 建教授をはじめ、講演をセッティングしてくださった東京工業大学理学部・理学院の関係者各位、そして、当日は空梅雨の蒸し暑さのなか中国からはるばるお越しくださり、ご講演くださったMing Yang先生に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  2. 抗生物質の話
  3. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  4. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  5. 素粒子と遊ぼう!
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  7. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  8. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling
  2. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  3. プロリン ぷろりん proline
  4. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  5. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  6. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  7. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  8. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  9. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  10. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP