[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催された「Strategies and Tactics in Diversity Oriented Total Synthesis」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: Prof. Ming Yang (State Key Laboratory of Applied Organic Chemistry and College of

Chemistry and Chemical Engineering, Lanzhou University, China)

題目: Strategies and Tactics in Diversity Oriented Total Synthesis

場所: 東京大学 本郷キャンパス(薬学部)

日時: 2024年6月19日(水)16:00-17:30

詳細:

http://www.chemistry.titech.ac.jp/web/wp-content/uploads/2024/04/poster_20240619P_Yang.pdf

 

Ming Yang先生は天然物やその骨格を活かした生理活性物質の全合成をテーマに果敢に取り組まれている新進気鋭の研究者で、この日はご講演のために中国は蘭州(蘭州ラーメンで有名ですね!)から日本へお越しくださりました。

 

さて、Ming Yang教授が最初にご説明されたのが、医薬品化合物における天然物の比重です。過去40年間(1981年~2020年)に上市された低分子医薬品をその構造によって大別すると、完全に人工の骨格のみからなるものはわずか半数に過ぎず、天然物誘導体が26%、天然物のアナログが19%、天然物そのものですら5%にのぼるなど、天然由来の化合物群が今なおきわめて重要な地位を占めていることが見てとれます。研究の意義や有用性をめぐって天然物化学や天然物合成はしばしば槍玉に挙げられますが、やはり天然由来の生理活性物質の薬学への貢献は無視できず、その複雑な骨格を精密に合成する技術の開発は人類社会に資するようです。率直なところ、計算機科学の発達した現代でもここまで人工骨格を持つ化合物の比率が少ないとは思ってもみなかったので、非常に印象に残りました。

 

その中でもMing Yang先生が注力されてきたのが、Grayanoidsと総称されるある種の天然毒です。これらはツヅジ属の植物が産生し花弁や葉に蓄積するイオンチャネル阻害剤の一種で、中員環に複数の5員環が縮環した複雑な骨格を有するジテルペン・セスキテルペン類としての側面を持ち、高度に官能基化されている点が特徴です。代表的な化合物としてはMollanol A、Rhodomollin A/B、PrincipinolBなどが挙げられます。

Principinol B全合成の鍵となるoxabicyclo[3.2.1]の構築において、環内の二重結合の反応性が高く予期せぬ副生物を与えるためにエポキシ化による保護を試みた(!)お話や、Ti(III)触媒下でのポリエンの環化による縮環骨格を構築するうえで、Ti(III)種の反応性を制御するために2,4,6-collidine塩酸塩を添加し配位させたエピソードなど、非常に興味深い内容を拝聴することができました。人名反応も数多く聞くことができ、研究室時代の雑誌会が思い出され懐かしい気分に浸ることができました。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、大森 建教授をはじめ、講演をセッティングしてくださった東京工業大学理学部・理学院の関係者各位、そして、当日は空梅雨の蒸し暑さのなか中国からはるばるお越しくださり、ご講演くださったMing Yang先生に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  2. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  3. その電子、私が引き受けよう
  4. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  5. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  6. 痔の薬のはなし after
  7. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  8. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語

注目情報

ピックアップ記事

  1. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング
  3. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  5. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  6. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  7. 「決断できる人」がしている3つのこと
  8. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  9. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  10. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP