化学者のつぶやき日常から

  1. 日本の化学産業を支える静岡県

    東海道新幹線のあるあると言えば、寝て起きてもまだ静岡県にいることですが、起きて外を眺めると頻繫に化学工場が見えると思います。そこで静岡県と化学産業の関係について少し調べてみました。 (さらに…)…

  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜

    引き続きアメリカでの日常グルメ編をお送りいたします。(実験で面白いネタがないとか言えない)ポンコ…

  3. 男性研究者、育休後の生活を語る。

    こんにちは、joeです。以前「男性研究者、育休を取る。」という記事を投稿させていただきました。その育…

  4. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~

    hodaです。本記事は「学部生の挑戦記録」シリーズ第2弾です。前回の記事はこちら。先日、初めてT…

  5. 危険物質

    「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ

    私は化学素材メーカーで30年以上新規材料開発を行っており、それに伴って法規対応も多く経験しています。…

  6. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~

  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻

  8. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!

  9. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今

  10. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!

  11. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

  12. 誰もが憧れる天空の化学研究室

  13. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

  14. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】

  15. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-

  16. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  2. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で
  3. ネオ元素周期表
  4. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  5. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  6. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  7. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP