[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

テッベ試薬 Tebbe Reagent

[スポンサーリンク]

アルデヒド、ケトン→アルケン

概要

Tebbe試薬は、カルボニルをエキソオレフィンに変換できる有用な試薬である。

アルデヒドやケトンのみならず、Wittig試薬では達成できないエステル、ラクトン、アミド、チオエステル類のメチレン化にも適用可能。

塩基性が低くルイス酸性が強い。このため、立体的に混み合っているケトンや、エノール化しやすいケトン、α位に不斉点を有するケトンに対しても、エピメリ化などを最小限に抑えるつつ反応させることができる。

適当な位置にオレフィンが存在するとオレフィンメタセシス様反応も併発する。

基本文献

  •  Tebbe, F. N.; Parshall, G. W.; Reddy, G. S. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 3611. doi:10.1021/ja00479a061
  • Pine, S. H.; Zahler, R.; Evans, D. A.; Grubbs, R. H. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 3270. DOI: 10.1021/ja00529a076
  • Brown-Wensley, K. A.; Buchwald, S. L.; Cannizzo, L.; Clawson, L.; Ho, S.; Meinhardt, D.; Stille, J. R.; Straus, D.; Grubbs, R. H. Pure Appl. Chem. 1983, 55, 1733. doi:10.1351/pac198355111733
  •  Pine, S. H. et al. J. Org. Chem. 198550, 1212. DOI: 10.1021/jo00208a013
  • Pine, S. H. et al. Org. Synth. 1990, 65, 72.
  • Kelly, S. E. Comp. Org. Syn. 1991, 1, 743.
  • Pine, S. H.; Shen, G. S.; Hoang, H. Synthesis 1991, 165. DOI: 10.1055/s-1991-26406
  •  Pine, S. H. Org. React. 1993, 43, 1.
  • Beadham, I.; Micklefield, J. Curr. Org. Syn. 20052, 231.

 

反応機構

活性種はチタノセンSchrockカルベン種Cp2Ti=CH2と考えられている。これとカルボニルとのメタセシス反応を経て、炭素-炭素二重結合が形成される。非常に強いチタン-酸素結合が反応進行の駆動力となっている。
on-ene2.gif

反応例

tebbe_3.gif

実験手順

Tebbe試薬の合成法:塩化チタノセン(Cp2TiCl2)およびトリメチルアルミニウムをトルエン中に混合することで調製できる。
Tebbe_4.gif
※発火性があるため、不活性ガス雰囲気下で取り扱うこと。

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…
  2. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie …
  3. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  4. ペイン転位 Payne Rearrangement
  5. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  6. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  7. ネフ反応 Nef Reaction
  8. エタール反応 Etard Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 円偏光スピンLEDの創製
  2. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  3. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  4. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  5. ニコラウ祭り
  6. 石見銀山遺跡
  7. Grubbs第二世代触媒
  8. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  9. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  10. 2008年ウルフ賞受賞者発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP