[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年5月13日(月)に東京大学 本郷キャンパス(薬学部)にて開催されたWei-Yu Lin教授の招待講演「Selective C–N Bond Cleavage to Unlock Amide Bonds in Batch and Continuous Flow Processes」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: Prof. Wei-Yu Lin (Kaohsiung Medical University)

題目: Selective C–N Bond Cleavage to Unlock Amide Bonds in Batch and Continuous Flow Processes

場所: 東京大学 本郷キャンパス(薬学部)

日時: 2024年5月13日(月)15:00-16:15

詳細: https://www.f.u-tokyo.ac.jp/event.html?page=0&key=1713852468

 

Wei Yu Lin先生といえば、アミドのC-N結合の活性化を中心に独創的な研究をなされているので、ご存じの方も多くいらっしゃるかもしれません。アミド、とりわけ1級アミドは多くの医薬品に含まれる重要な骨格であり、低分子創薬における主要なターゲットの一つであるものの、その低調な反応性と合成方法が限局されている点が大きな課題となっています。反応性の低さについては、共役によりC-N結合が40%近くも二重結合性を帯びていることが原因であり、その活性化は挑戦的な課題です。

従来アミドC-N結合の活性化には窒素原子へのかさ高い置換基の導入や電子求引性の置換基の導入、橋頭位アミンの利用などからアプローチした研究がありましたが、これらはいずれも特殊な基質に依存したものであり、一般性を欠くという問題がありました。そこでGargらはNi(0)種へのアミドの酸化的付加、さらに求核種を作用させることでアミドの直截的変換という挑戦的な業績を達成していましたが、取扱いの難しい有機金属触媒を用いる必要がある点が課題として残されていました。

Wei Yu Lin先生はこのような閉塞した状況を打開すべく、フローマイクロリアクターを駆使した反応開発に取り組まれてきました。その業績は塩基としてLiOHを用いたN-アシルグルタミドの加水分解、スルホアミドにアリルブロミドを作用させることによる第1級アミンの合成のほか、安価で容易に取り扱うことのできるCu(I)触媒を用いたラジカル的C-N開裂やチオシアン酸塩を用いた無触媒での官能基変換を成し遂げるなど、そのご業績は極めて多岐にわたります。

 

果てにはDMFを窒素源・ジメチルアミノ基のシントンとして利用したキナゾリン環の構築など、先駆的な興味深いお話を数多く拝聴することができました。民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、井上将行教授をはじめ、講演をセッティングしてくださった東大薬学部の関係者各位、そして、あいにくの荒天の中、台湾からはるばるお越しくださり、ご講演くださったWei Yu Lin教授に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  2. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  3. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  5. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  6. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.c…
  7. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  8. ノーベル賞いろいろ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  2. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  3. ロベルト・カー Roberto Car
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  5. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  6. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  7. BO triple bond
  8. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  9. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  10. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP