[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年5月13日(月)に東京大学 本郷キャンパス(薬学部)にて開催されたWei-Yu Lin教授の招待講演「Selective C–N Bond Cleavage to Unlock Amide Bonds in Batch and Continuous Flow Processes」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: Prof. Wei-Yu Lin (Kaohsiung Medical University)

題目: Selective C–N Bond Cleavage to Unlock Amide Bonds in Batch and Continuous Flow Processes

場所: 東京大学 本郷キャンパス(薬学部)

日時: 2024年5月13日(月)15:00-16:15

詳細: https://www.f.u-tokyo.ac.jp/event.html?page=0&key=1713852468

 

Wei Yu Lin先生といえば、アミドのC-N結合の活性化を中心に独創的な研究をなされているので、ご存じの方も多くいらっしゃるかもしれません。アミド、とりわけ1級アミドは多くの医薬品に含まれる重要な骨格であり、低分子創薬における主要なターゲットの一つであるものの、その低調な反応性と合成方法が限局されている点が大きな課題となっています。反応性の低さについては、共役によりC-N結合が40%近くも二重結合性を帯びていることが原因であり、その活性化は挑戦的な課題です。

従来アミドC-N結合の活性化には窒素原子へのかさ高い置換基の導入や電子求引性の置換基の導入、橋頭位アミンの利用などからアプローチした研究がありましたが、これらはいずれも特殊な基質に依存したものであり、一般性を欠くという問題がありました。そこでGargらはNi(0)種へのアミドの酸化的付加、さらに求核種を作用させることでアミドの直截的変換という挑戦的な業績を達成していましたが、取扱いの難しい有機金属触媒を用いる必要がある点が課題として残されていました。

Wei Yu Lin先生はこのような閉塞した状況を打開すべく、フローマイクロリアクターを駆使した反応開発に取り組まれてきました。その業績は塩基としてLiOHを用いたN-アシルグルタミドの加水分解、スルホアミドにアリルブロミドを作用させることによる第1級アミンの合成のほか、安価で容易に取り扱うことのできるCu(I)触媒を用いたラジカル的C-N開裂やチオシアン酸塩を用いた無触媒での官能基変換を成し遂げるなど、そのご業績は極めて多岐にわたります。

 

果てにはDMFを窒素源・ジメチルアミノ基のシントンとして利用したキナゾリン環の構築など、先駆的な興味深いお話を数多く拝聴することができました。民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、井上将行教授をはじめ、講演をセッティングしてくださった東大薬学部の関係者各位、そして、あいにくの荒天の中、台湾からはるばるお越しくださり、ご講演くださったWei Yu Lin教授に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  2. 祝100周年!ー同位体ー
  3. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  4. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  5. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表…
  6. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  7. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・…
  8. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,A…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞
  2. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  3. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  4. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  5. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  6. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  7. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  8. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  9. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  10. 石テレ賞、山下さんら3人

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年6月号がオンライン公開されています。…

【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いた架橋剤としての利用(溶剤系)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/06/18 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

N-オキシドの性質と創薬における活用

N-オキシドは一部の天然物に含まれ、食品・医薬品などの代謝物にも見られるほか、医…

未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド

申込みはこちら次世代の創薬研究をリードするために、デジタルトランスフォーメーション(DX…

ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた

こんにちは、Spectol21です!ノーベル賞受賞の吉野彰先生が、吉野先生の研究者と…

接着系材料におけるmiHub活用事例とCSサポートのご紹介

開催日:2024/06/12 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連のアミロイドを低分子で副作用を抑えて分解する――

第 619 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学…

ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし

今回は東京大学大学院有機化学研究室 滝川 浩郷先生、小倉 由資先生が主導されている研究内容につき…

化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応

第 617 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院 理工学研究科 有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP