[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年5月13日(月)に東京大学 本郷キャンパス(薬学部)にて開催されたWei-Yu Lin教授の招待講演「Selective C–N Bond Cleavage to Unlock Amide Bonds in Batch and Continuous Flow Processes」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: Prof. Wei-Yu Lin (Kaohsiung Medical University)

題目: Selective C–N Bond Cleavage to Unlock Amide Bonds in Batch and Continuous Flow Processes

場所: 東京大学 本郷キャンパス(薬学部)

日時: 2024年5月13日(月)15:00-16:15

詳細: https://www.f.u-tokyo.ac.jp/event.html?page=0&key=1713852468

 

Wei Yu Lin先生といえば、アミドのC-N結合の活性化を中心に独創的な研究をなされているので、ご存じの方も多くいらっしゃるかもしれません。アミド、とりわけ1級アミドは多くの医薬品に含まれる重要な骨格であり、低分子創薬における主要なターゲットの一つであるものの、その低調な反応性と合成方法が限局されている点が大きな課題となっています。反応性の低さについては、共役によりC-N結合が40%近くも二重結合性を帯びていることが原因であり、その活性化は挑戦的な課題です。

従来アミドC-N結合の活性化には窒素原子へのかさ高い置換基の導入や電子求引性の置換基の導入、橋頭位アミンの利用などからアプローチした研究がありましたが、これらはいずれも特殊な基質に依存したものであり、一般性を欠くという問題がありました。そこでGargらはNi(0)種へのアミドの酸化的付加、さらに求核種を作用させることでアミドの直截的変換という挑戦的な業績を達成していましたが、取扱いの難しい有機金属触媒を用いる必要がある点が課題として残されていました。

Wei Yu Lin先生はこのような閉塞した状況を打開すべく、フローマイクロリアクターを駆使した反応開発に取り組まれてきました。その業績は塩基としてLiOHを用いたN-アシルグルタミドの加水分解、スルホアミドにアリルブロミドを作用させることによる第1級アミンの合成のほか、安価で容易に取り扱うことのできるCu(I)触媒を用いたラジカル的C-N開裂やチオシアン酸塩を用いた無触媒での官能基変換を成し遂げるなど、そのご業績は極めて多岐にわたります。

 

果てにはDMFを窒素源・ジメチルアミノ基のシントンとして利用したキナゾリン環の構築など、先駆的な興味深いお話を数多く拝聴することができました。民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、井上将行教授をはじめ、講演をセッティングしてくださった東大薬学部の関係者各位、そして、あいにくの荒天の中、台湾からはるばるお越しくださり、ご講演くださったWei Yu Lin教授に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成
  2. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウ…
  3. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  4. もっとも単純な触媒「プロリン」
  5. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  6. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラムR…
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  8. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  2. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  3. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  4. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  5. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  6. 大村 智 Satoshi Omura
  7. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  8. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  9. 図に最適なフォントは何か?
  10. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP