化学地球儀日本

  1. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた

    研究に忙殺される日々から離脱して、何も考えずにボーっと温泉に浸かることは至福の時間でしょう。でも、化学者だったらボーっと温泉に浸かってんじゃねーよ! 一口に温泉といっても、化学的に分析してみれば pH, 含有成分, その濃度などはさまざまで…

  2. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

    日本化学会は化学遺産に新たに次の3件を認定いたしました。認定化学遺産第055号 日本の石油化学コ…

  3. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)

    化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~

    bergです。突然ですが今回から「化学系必見!博物館特集」と銘打って、私が実際に訪れたいちおしの博物…

  4. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

    三井化学はこのほど、岩国大竹工場(山口県和木町)にあるポリエチレン製造装置が、国立科学博物館により、…

  5. 島津製作所 創業記念資料館

    島津製作所の創業から現在に至るまでの歴史を示す資料館で、数々の発明品が展示されている。第10回化学遺…

  6. 産総研 地質標本館

  7. 「カルピス」みらいのミュージアム

  8. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

  9. 科学警察研究所

  10. 資生堂企業資料館

  11. 道修町ミュージアムストリート

  12. 金沢ふるさと偉人館

  13. 合同資源上瀑工場

  14. 日本酸素記念館

  15. イトムカ鉱山

  16. サントリー白州蒸溜所

スポンサー

ピックアップ記事

  1. π-アリルパラジウム錯体
  2. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  3. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  4. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  5. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  6. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  7. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP